最近のトラックバック

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

両国さくらのお気に入りリンク♪

お断り

  • 本ブログと無関係なコメント、トラックバックは予告なく削除させて頂きます。

当方の連絡先について

  • 当方の連絡先は、次の通りです。#の代わりに@を入力してメールをお送り下さい。 ジャーナリスト「両国さくら」としての取材領域は、女性の目線で見たモバイル・ビジネス及びケータイ(モバイル)通販、ネット通販等が中心です。お気軽にお問い合わせ下さい。 ファッション・ビジネスについての取材は、本業との兼ね合いでお受けできるものと出来ないものがございます。ご相談事は、極力本業の方でお受けするようにしておりますので、予めご了解下さい。 underground1103#yahoo.co.jp

2024年7月 7日 (日)

ブログを終了します

前回の投稿が2019年7月だったので、約5年もブログを更新しなかったことになります。


仕事上関わり合う方々が増えた関係で、メディアで知った情報と店頭リサーチからの推論的な投稿を書いていくことが難しくなってきたことと、プライベートで忙しくなってしまったという2つの理由から、これまでと同じコンセプトでブログを書き続けていくことができなくなってしまっていました。

この間、新型コロナウイルス感染症の流行という非常に厳しい時期もありましたが、なんとか乗り越え、超円安、インバウンド需要の拡大という新たなフェーズに入っています。

私自身の会社人生も、カウントダウンに入っていますが、改めて人を中心とし、人を輝かせる産業であるファッションとファッションビジネスの楽しさ、魅力を、後進の皆様に伝え、自分自身も目一杯楽しんで行こうと思っています。

読者の皆様、何かをきっかけにこのブログにたどり着いた皆様の幸せを心より願って、このブログを締めくくりたいと思います。有難うございました!(画像は、東京ガールズコレクションやガールズアワードのパンフレットです)。

Image

 

2019年7月15日 (月)

着々と利便性高めるアマゾン、スーパー「ライフ」とも提携

東京23区内では、ネットスーパーでの生鮮食料品購入は既に目新しいことではなくなってきたように感じます。

古くから存在した生協や、有機栽培の野菜など体に良い食品の定期購入を進める「大地を守る会」などの定期購入型の通販に、

大手GMSや食品スーパー、コンビニが試行錯誤しながら1日複数回の配達システムを確立、

最近では、西友楽天連合が、「ポイントがたまる」という強みを生かして攻めていました。

ライフコーポレーションさんも、元々自前でもネットスーパーは立ち上げておられましたが、今年の5月30日に、アマゾンジャパンさんから、同社が「Amazon Prime Now」に加わり、年内に東京都内の一部地域でサービスを開始する、ということを発表しました(IT Media Newsさんの記事はコチラ)。

アマゾンさんの強みは、何と言ってもその配送スピード。「注文から2時間以内の配達」なので、「事情があって買い物に出られないが、今すぐあれとこれが欲しい」というニーズに応えてくれます。

賢い主婦の方は、既に食品スーパーの複数使いなどをなさっておられるかと思いますが、また別の客層を開拓出来るのではないでしょうか。

私自身も、これまで体調が悪かったり忙しい時は出前館かドミノピザさんのアプリで出来上がり商品を取り寄せることが多かったのですが、最近はウーバーイーツで店屋物の選択肢も増えましたし、アマゾンさんが2時間以内に配達してくれるのならば、サクッと作れるメニューで冷蔵庫の中にないものだけ買い足し、ということもありかなぁと。

アマゾンさん、食品だけは買えないお店、というのは完全に過去の話になってきました。B2Bもこの1年で大きく伸ばしておられるようですし、どんどん穴がなくなってきております。そのうちギフト対応まで始まっちゃったら、他のサイトはどうすれば良いんでしょうかね!?

2019年6月10日 (月)

インスタグラム(Instagram)投稿に便利な「SNSペーパー」

本業の方でのイベント、セミナーが続いたり、10年近く使ってきたパソコンがいよいよ調子悪くなってきたので、買い替えとセットアップを行ったりとバタバタしていたため、

ブログの更新が滞ってしまっておりました。

誰かに読んで欲しいということであれば、「note」へのお引越しなども考えるべきところなのでしょうが、人のためではなく、自分の内観とペースメーク、備忘録としてのブログなので、時代は令和になりましたが、ココログさんで続けていこうと思います。

さて、うちの会社(国際ファッションセンター株式会社)の方でも昨年から始めているインスタグラム(Instagram)のセミナー、講座は、募集をかける度に満席続きで、特にファッション系の企業の方々からは「インスタを強化したい」というお声が多いため、こちらに関する情報は時間がある時にはちょこちょこチェックするようにしています。

インスタに関しては、ほとんどの方が、画像と動画中心で構成しておられますが、センスがある手描きのイラストや文字も目を惹きますよね。

「イスタ(isuta)」さんで紹介されていた「SNSペーパー」、使いやすくて良さそうだなと思いましたので、記事をご紹介させて頂きます。

ファッションよりは雑貨寄りの路線でショップ運営をなさっておられる皆様ならば、手描きPOPやチョークアートなどの技をお持ちの方も多いはず。楽しみながらインスタ更新が出来そうですね。

2019年4月 1日 (月)

今日から新年度

私が勤めている会社は3月決算なので、今日から新年度でした。

今年からは、衣・住の分野に加えて、いよいよ食品分野のお客様のサポートも開始することになりそうで、

文字通りライフスタイル全般が事業領域になりました。

少し停滞気味の事業の立て直しもやっていかなければなりません。

「足で歩いて情報をつかむ」

「悩むのではなく、シンプルに考えて素直に行動する」

この2つをモットーに、頑張っていきます。

新しい元号「令和」も発表されましたが、うちの会社のお客様の何社かの方は、早速新元号にちなんだ商品や企画を発表されていました。

商人らしく、世の中の明るい話題=ビジネスチャンスは逃さない、

この発想と行動力、見習いたいですね!

これから2020年のオリンピックイヤーに向けて、大小のチャンスが沢山到来すると思います。

お客様に喜んで頂けるよう、努力を重ねます!引き続きよろしくお願い致します。

2019年3月10日 (日)

花粉症

去年はそうでもなかったんですが、

今年は早めに薬を飲んでいたのにも関わらず、既に2月中旬から、花粉症がひどくて、

3月に入ってからは、絶不調の日々を過ごしています。

鼻はつまるは、目はかゆいはで、頭が重くて前に向かって回転しない、半分思考停止しているような感じです。

残念ながら、私の花粉症は、花粉の量が多い年、少ない年といった要素を除いた長期的な視点で見ると、

どんどんひどくなっている感じです。

この時期だけでも、東京を脱出して花粉のないところで過ごせたら、どんなに幸せか...。

杉花粉の舞う季節を過ぎれば花粉症とはおさらばできるので、じたばたせずに、極力室内で出来ることをするようにして、何とか乗り切っていこうと思います。

それにしても、つらい...です...。

2019年2月10日 (日)

子供服の合同展「プレイタイム」が7月に上海展を開始

今月は、合同展、展示会が目白押し。以前は2月といえば、ライフスタイル系の展示会が多く、ファッション系(特にレディス)は3月開催が多かったのですが、最近はファッション系のものもどんどん前倒しになってきたため、自社での出展もあるこの時期は、ホント、回りきれません!

といいつつも、先週はまだ時間がところどころ取れたので、幾つかの展示会を見て回りましたが、

パリ発の子供服の合同展示会「プレイタイム東京」に行った時に、同展の上海展が、今夏から始まることを知りました。プレイタイムの公式ホームページにも、既に情報がアップされています。

パリ以外では、ニューヨーク、東京に次いで3都市目。7月23日(火)、24日(水)の2日間の開催で、会場は、アートスペースとして知られる1933老坊場です。

一人っ子政策が廃止されてから、子供周りの市場が活性化している中国。富裕層の人口も多いので、価格帯の高い商品が受け入れられる余地は大きいと思います。

レディス中心に盛り上がりを見せる上海時尚周(上海ファッションウィーク)に続くムーブメントを起こせるか。鍵は、中国発のブランドが出展しここから育っていくかどうかにあると思います。

今後の動静に、注目したいですね。

«Happy Chinese New Year ! 中国の干支・豚のアイテムが相次ぐ