最近のトラックバック

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

両国さくらのお気に入りリンク♪

お断り

  • 本ブログと無関係なコメント、トラックバックは予告なく削除させて頂きます。

当方の連絡先について

  • 当方の連絡先は、次の通りです。#の代わりに@を入力してメールをお送り下さい。 ジャーナリスト「両国さくら」としての取材領域は、女性の目線で見たモバイル・ビジネス及びケータイ(モバイル)通販、ネット通販等が中心です。お気軽にお問い合わせ下さい。 ファッション・ビジネスについての取材は、本業との兼ね合いでお受けできるものと出来ないものがございます。ご相談事は、極力本業の方でお受けするようにしておりますので、予めご了解下さい。 underground1103#yahoo.co.jp

« 砂浜美術館(高知県幡多郡)・村上事務局長のお話を聞く | トップページ | 同窓会 »

2006年6月 9日 (金)

VMDでショップがみるみる蘇る

今日6月8日(木)付けの繊研新聞の1面トップ記事は、リンク・インターナショナルさんがネオ・コーテックスという企業さんが開発したVMDに関するコミュニケーションソフトを使って、国内外の全てのショップと本部を直結しVMDを改善、その結果売上高が前年同シーズン比30%増、という大きな成果につながっている、というものだった。

アパレルや小売りのビジネスを体験なさったことのある方は、この記事を読んで、「そうなんだよな」と大きく頷かれたことと思う。私も久々に、大昔婦人服の販売をやっていた頃のことを振り返り、改めてVMDがファッションビジネスにおいて重要な基本事項の1つであることを再認識したのだが・・・。

さっきネットを検索して気付いたのだが、私の旧ブログでは、ほとんどVMDについて記述したことがなかったんだよね。

児玉千恵子先生とか、アパログさんで連載をなさっておられる小島健輔先生とか、業界には素晴らしい先達が大勢いらっしゃるので、実はディスプレイがかなりヘタクソな私ごときがこの場で講釈を垂れるのは非常に気恥ずかしいのだが、ちょうど良い機会なのでこの記事を読んだ感想を書いておこう。

記事を表面づらだけ読むと、まるでVMD=店頭ディスプレイ、といった風にお感じになられる向きもあるだろうが、セオリーさんの事例がうまく行っておられるのは、本来的な意味でのVMDの目指すところ=商品企画の段階から店頭での打ち出し、コーディネートを意識した企画になっている、ということが、きっちりと出来ておられるからだと思う。

カラー、素材が集約され、スタイリングがきちっと組まれて計画的に回転させる仕組みが出来ており、店舗面積が標準化され、顧客動線を考えたレイアウトが行われている売り場のどの什器(「何番地」というような言い方をする企業さんもあったりするようだが)にどの商品を置く、ということまで考えて企画しておられるから、商品が売れていって部分的に修正すべき点が出てきたとしても、本部サイドからの行き当たりバッタリではない指示が出来るのだ。

昔だと、本部のすご腕デコレーター、ヴィジュアルコーディネーターが出張で回ってきてリアルで現場指導したとたんに売り上げがグンとアップ、というようなことがよくあったが、今の時代はそれがネットでも可能になった、ということなのだろう。

出張経費との削減、という効果もさることながら、本部対A店、本部対B店、という、1対他の関係ではなく、A店対B店対C店・・・という形での、ヨコの状況の把握、ナレッジの共有が出来るところがこのソフトの凄いところだと思う。

同一ブランドを扱う他店の巧い事例を真似していけば、めきめきとレベルが上がるはずなのだ。

このシステムの開発・導入費はいくらくらいだったのだろうか?記事はその点には触れていなかったのがちょっと残念だが。

処分期前の6月、店頭があまり綺麗でないショップは正直多い。アパレル系のショップ以上に、バッグとか靴のショップ、百貨店さんの平場辺りは悲惨な状態だったりもする。売り場を見ながら直していってあげたいなぁ、と思うことが正直、よくあるんですよね。

システムの導入とまではいかなくとも、什器の位置を移動し、商品を並べ替えることで、少しでも売り上げを上げるように頑張りましょう!「売り場が停滞したら、即、VMDを変えようね」、さくらが若かりし頃、先輩は口を酸っぱくして言っていたが、売り場に動きを起こす、そして、店長やショップスタッフの心の中にも動きを起こすだけで、必ず風向きは変わってくるものなんですよね、不思議と。

とここまで考察した後、じゃあネット店はどうよ?VMDってあるんだろうか、ということについて考えて見ましたので、コチラも是非お読み下さい。

目で学ぶ 売場演出の実践スキル VMDと販促プランの手引き Book 目で学ぶ 売場演出の実践スキル VMDと販促プランの手引き

著者:児玉 千恵子
販売元:商業界
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ブランディングへの解る見えるマーチャンダイジング―開発・調達から配分・店頭展開までの最新技術と戦略を体系化 Book ブランディングへの解る見えるマーチャンダイジング―開発・調達から配分・店頭展開までの最新技術と戦略を体系化

著者:小島 健輔
販売元:商業界
Amazon.co.jpで詳細を確認する

« 砂浜美術館(高知県幡多郡)・村上事務局長のお話を聞く | トップページ | 同窓会 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: VMDでショップがみるみる蘇る:

» ネットショップにもVMDってあるの? [両国さくらのネットで☆ファッション☆]
私が個人でやっているブログ「新・両国さくらのファッション・イン・ファッション(Fashion in Fashion)」の今日のエントリ「VMDでショップがみるみる変わる」を書きながら、ふと、「ネット店舗にもVMDってあるんだろうか?」と考えてしまった。 たぶん、リアル店...... [続きを読む]

« 砂浜美術館(高知県幡多郡)・村上事務局長のお話を聞く | トップページ | 同窓会 »