最近のトラックバック

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

両国さくらのお気に入りリンク♪

お断り

  • 本ブログと無関係なコメント、トラックバックは予告なく削除させて頂きます。

当方の連絡先について

  • 当方の連絡先は、次の通りです。#の代わりに@を入力してメールをお送り下さい。 ジャーナリスト「両国さくら」としての取材領域は、女性の目線で見たモバイル・ビジネス及びケータイ(モバイル)通販、ネット通販等が中心です。お気軽にお問い合わせ下さい。 ファッション・ビジネスについての取材は、本業との兼ね合いでお受けできるものと出来ないものがございます。ご相談事は、極力本業の方でお受けするようにしておりますので、予めご了解下さい。 underground1103#yahoo.co.jp

« 「Fashion2.0論」、mixiの中で執筆を始めました | トップページ | UNIQLO MIXーユニクロミックスー »

2006年11月21日 (火)

「毛織物価格の引き上げを」-尾州産地有力10社が要請ー(H18.11.20センイ・ジヤァナル)

11月18日(土)付けのポッドキャスト「新たな局面迎えた国内繊維製造業」の中でも触れた話題に関連して・・・。

1週間前に記者発表されたニュースなんだけど今日付けのセンイ・ジヤァナルさんに掲載されていたから、おさらいの意味でご紹介しておこう。

こちらの中部経済新聞さんのサイトにある通り、尾州の複数の企業が一緒になって生地値の値上げを要請した、ということは、異例のことである。私が業界に入ってからも全く記憶にはないことだ。

センイ・ジヤァナルさんに列挙してあった値上げ要請の理由の中には、ポッドキャストの中で私が挙げた点以外(染色・整理の加工賃の高騰、円安=但しこれは輸出には有利に働く、重油の値上がり)に、原料・糸値の高騰、ということも指摘されていた。

詳しくは同紙を是非お読み頂きたいが、旱魃による豪州羊毛価格の上昇、ウールの糸値の上昇、中国の桑畑減少によるシルクの値上がりと、本当に泣きっ面に蜂、というか、悪条件が重なり合っているとしか思えない状況ですね。

センイ・ジヤァナルさんの紙面を見ると、もちろん産地の企業さんは一方的に値上げを訴えている訳でなく、「新しい世界に通じる商品の開発、ジャパンクオリティー=品質の向上、納期短縮の努力などの産地改革に取り組んでいく」(平成18年11月20日付けセンイ・ジヤァナルより引用)と自己改革の意思についても明確に述べている。

ビジネスだからどうしても売り手より買い手の方がネゴシエーションでは有利になる場合が多いのだが、状況が逼迫の度を強めているだけに、産地サイドの意向が通るケースも増えてくるのではなかろうか。

アパログにもブログ連載中↓↓↓

楽天さんの功績と長所をきちっと評価すべきでは?」

« 「Fashion2.0論」、mixiの中で執筆を始めました | トップページ | UNIQLO MIXーユニクロミックスー »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 「Fashion2.0論」、mixiの中で執筆を始めました | トップページ | UNIQLO MIXーユニクロミックスー »