7階丸の内ハウスは秀逸ー新丸ビルー
さてさて、本当は昨日アップするつもりだったんですが、ついつい転寝をしてしまいましたので(^^;; 本日お披露目させて頂きます。今年4月27日にオープンした新丸ビルをレポートさせて頂きましたポッドキャストです。
このビルの特徴は、店舗面積約16,000平方メートルのうち、レストランゾーンの約4,300平方メートルプラス、山本宇一氏プロデュースによる7階の「丸の内ハウス」約1,200平米の合計が約5,500平米と、全体の3分の1強の面積を飲食に割いている、というところにあると言えます。
このゾーニング、テナントリーシングは、デベロッパーの三菱地所さんが地域特性を十二分に知り尽くしており、なおかつ綿密なマーケティングを行った結果で、飲食に関しては現状では非常に成功しているのではないか、というのが、私の感想です。
一方、ファッションのゾーンは、正直言って今は見学気分で来街した方に買いやすい商品、接客を行っているところの実績が先行しているのではないか、と言う感想です。ここ最近の話題の商業施設が開店した直後の状況と同じですね。1年程度を経過し、本来の客層が落ち着いて来店できるようになってからが本当の勝負になるように思います。
大丸さんの増床は、東京駅近辺の商業施設にとっては、マイナスではなくプラスに働くのではないか、というのが私の予想です。
では、まずお写真からどうぞ。
写真その1:東京駅の丸の内北口改札。
写真その2:駅の北側、向かって左手の丸ビル。
写真その3:丸ビルの右手には、新丸ビル。
写真その4:駅前の横断歩道を渡る前に、新丸ビルの6階から下をまずパチリ。
写真その5:横断歩道を渡って、エントランスの前でもう1枚。
写真その6:新丸ビル7階「丸の内ハウス」から南側、東京駅方面を望む。建ちかけの大丸新館(上にクレーンが載っている建物)が見える。
写真その7:「丸の内ハウス」のテラスはこんな感じ。本当に気持ちよい空間で、おススメです!
それでは、ポッドキャストをどうぞ。お時間は12分強です。
« 無銭飲食と第3の名前 | トップページ | アパログに、Walmart.comについてのエントリをアップしました »
この記事へのコメントは終了しました。
« 無銭飲食と第3の名前 | トップページ | アパログに、Walmart.comについてのエントリをアップしました »
コメント