ライフシーン、家具インテリアのコーディネート提案の多さに脱帽ーイケア(IKEA)船橋店ー
さてさて、お待たせ致しました。イケア(IKEA)船橋店のレポートです。
写真は、訪問当日の8月3日(金)夜にケータイで撮影。ポッドキャストは、今日のお昼過ぎに自宅で吹き込みました。
イケア、皆さんブログなんかに書いておられるんですが、何故ネット通販を始められないんでしょうね。これは、非常に不思議なことなんですが、多くの方が指摘しておられる通り、カタログの制作、同社独自のフラットパックによる梱包や、配送、要望があった場合の家具の組み立て等の体制が完備されているので、いつ参入しても大丈夫な状況下にあるのではないかと私も思います。
では、まずお写真からどうぞ!
その1:JR南船橋駅前から撮影したIKEA船橋店。午後7時10分頃なので、かなりピンボケしておりますが(^^;;
その2:IKEAの隣は、駅前だというのに、草ぼうぼうの空き地。
その3:看板その1
その4:看板その2
その5:午後8時20分頃、お買い物を終えてから、もう一度お店の外観の一部を撮影。
その6:午後8時30分、南船橋駅の改札。
それでは、ポッドキャストをどうぞ。お時間は約17分です。
« 集客の努力 | トップページ | 続・イケア(IKEA) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ライフシーン、家具インテリアのコーディネート提案の多さに脱帽ーイケア(IKEA)船橋店ー:
» IKEA(イケア)について [IKEA(イケア)港北 船橋 神戸 通販]
IKEA(イケア)家具は、スウェーデンのスモーランド地方で生まれた大型家具店です。 [続きを読む]
入店制限1持間待ちだったオープン時の狂騒の中で実際に購入しました。
日本の家具屋の感覚で買い物はできない。チョイスして商品をレジに運ぼうとするとき途方にくれます。あの陳列棚の前ではは「どうか今 地震がおきませんように」と祈らずにいられない。
ローカライズの不足も、自己完結する家具なら気になりませんが、消耗品を補充しなければならない照明器具ではマイナス。GU10口金のハロゲン電球なんて普通のスーパーには置いてません。フロアスタンド買った私は、イケア再訪するかヤフオクで買うか粗大ゴミになるか…哀しい選択を迫られています。
投稿: 亀無 | 2007年8月 9日 (木) 15時21分
亀無さん、こんにちは!
帰省していたため、お返事が遅くなってごめんなさい。
IKEAの見通しの悪さは、おっしゃられるとおり。私が今まで体験した全ての小売店の中でもワースト1かも(ここまで書いちゃってごめんなさい)。
お買い物は、くれぐれも吟味してなさられた方がよいようですね。他の人からも失敗談はいろいろ聞いております。
しかし、あそこまで「自社流」を押し通せるところが強い。それと、日本人は海の向こうからオシャレ感をただよわせて上陸してくる業態に弱い。
田舎でどこまで売れるのか、将来が楽しみです。
投稿: 両国さくら | 2007年8月12日 (日) 22時42分
お帰りなさいませ
>田舎でどこまで売れるのか
船橋が田舎か否かは、おいといて。
大型家具店は実需商圏を意識して大規模住宅開発地域に出店するのが常ですから、おおむね郊外出店となります。
ウオッチャーとしては、準都心としてまだ住宅開発も続いている お台場にIKEAが出店して、先行する大塚家具さんとガップリ四つで対決するさまを見たいです。
投稿: 亀無 | 2007年8月13日 (月) 12時32分
亀無さん、
体調を崩したりしていて、お返事が遅くなってごめんなさい。
>船橋が田舎か否かは、おいといて。
すみません。かなり誤解を招く表現でした。
私が言う田舎というのは、ポッドキャストの中で話した通り、出店数が25店舗を過ぎて東京、大阪、名古屋、福岡、札幌、仙台、広島など以外の地方都市郊外に出たとしたら、という意味でした・・・。
イケア船橋店は初年度推定売上高が150億円という話もあるようで、それが本当ならば大成功ですね。
大塚家具さんとの比較論は面白いです。商品構成や仕様が全然違うので、調べてみる価値はありますね(インテリア業界の方は当然やっておられると思いますが)。
投稿: 両国さくら | 2007年8月15日 (水) 23時32分