最近のトラックバック

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

両国さくらのお気に入りリンク♪

お断り

  • 本ブログと無関係なコメント、トラックバックは予告なく削除させて頂きます。

当方の連絡先について

  • 当方の連絡先は、次の通りです。#の代わりに@を入力してメールをお送り下さい。 ジャーナリスト「両国さくら」としての取材領域は、女性の目線で見たモバイル・ビジネス及びケータイ(モバイル)通販、ネット通販等が中心です。お気軽にお問い合わせ下さい。 ファッション・ビジネスについての取材は、本業との兼ね合いでお受けできるものと出来ないものがございます。ご相談事は、極力本業の方でお受けするようにしておりますので、予めご了解下さい。 underground1103#yahoo.co.jp

« アパログに、アパレルネットとテキスタイルネットについてのエントリをアップしました | トップページ | ライフシーン、家具インテリアのコーディネート提案の多さに脱帽ーイケア(IKEA)船橋店ー »

2007年8月 5日 (日)

集客の努力

昨日(もう一昨日か)は、船橋のイケア(IKEA)に行ってきて、久々にポッドキャストをお送りするつもりが、知人の恋の悩み話に付き合ってそのままZZZ・・・となってしまい、

今日(というか、正確には土曜日の昨日)は、半日はダラダラ(非常に珍しくTVなんぞを見てしまった)、半日はお仕事に励んでいたため、外出すらせず・・・という状態だったので、

ブログの更新が滞っておりました。ゴメンナサイm(__)m

ポッドキャスト&写真は、明日(というか今日)アップ致しますので、楽しみにお待ち下さい。

というような怠惰な一日でも、郵便受けに郵便が来ていないかどうかだけはちゃんと見にいったのだ。郵便を見る、という目的もあるんだけれど、ご近所の飲食店さんや住宅関連のチラシがポスティングされているのを取り出す、という目的もあるので。

おすし屋さんやピザ屋さんの宅配など。マメですよね。

でも、これはホント、小売業やサービス業の基本中の基本なのだ。

飲食店さんの事例が一番シンプルで判りやすいと思うのだが、「適正な価格で美味しい料理を出す」「清潔感のある店舗で感じの良いサービスを行う」「集客を行う」という努力をきちんと行っていれば、当初出店した立地に問題がなければ繁盛店になっていく。

ポスティングや、最寄りの駅前、店頭でのチラシ配り、フリーペーパーや飲食店情報サイトへの掲載等、ですよね。

また、最近は、ケータイメールを中心に、固定客への再来店を促すアプローチも、急速に進んできた。

ファッション商品のショップも基本は同じなのだが、「付加価値」という魔法の力で、原価率に対して非常に高い粗利が見込める反面、客層を選んでしまうため、商圏が広くなる。

その分、余計に、集客努力が必要なのだ。

ポスティング、というのは、ファッション専門店の場合は一般的には行わないケースが多いが、郊外や地方で、住宅街の近くへの出店の場合は、これもアリ、だろう。

ポスティングに代わる手法としては、近隣のカフェやバー、美容室などに置いて頂くフライヤーの作成が考えられる。タウン誌への広告&アドバトリアル掲載、地方AMやFMラジオの音楽番組などへの広告協賛、ターゲット客層が集まるイベントへの協賛、新聞への折り込み広告などなど・・・。

それから、自店のホームページ作成、というのも、今の時代は当たり前のことになっている。ホームページを作成したら、近隣の客層が重複すると思われる異業種、場合によっては同業者のサイトへの相互リンク依頼、地域情報のポータルサイトへの掲載。地名を含んだ検索語での検索エンジン対策。

ケータイメールやPCメールとお葉書でのDM発送の使い分け、場合によってはお電話作戦、というのもアリだ。

ファッションビルや百貨店、SCなどのインショップの場合、その立地に出店していること自体が集客につながるし、デベロッパー側が集客を行ってくれるため、自店の努力が少なくてすむ。

だから逆に、路面店を出店した際に、テナントの楽さ、というのに、初めて気づくということもある。

路面店さんの場合は、ご近所付き合い、というのも、非常に大切ですよね。

客数が落ちてきたな、と思ったら、すぐ新しい企画を準備して集客に出る。これは、私自身が、今の会社でセミナーや勉強会を実施する際にも一番心掛けていることです。

郵便受けに入っているチラシの数々を目にする度に、私は、「ファッションのお店は、コレと同等の努力を本当に行っているのかな」と自問自答するのだ。

自分の足で歩かない場合は、知恵を絞り一定の予算を取る。そして、実行した後の成果(費用対効果)の検証→再実行。これは、鉄則でしょうね。

« アパログに、アパレルネットとテキスタイルネットについてのエントリをアップしました | トップページ | ライフシーン、家具インテリアのコーディネート提案の多さに脱帽ーイケア(IKEA)船橋店ー »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 集客の努力:

» ●あなたのお店に通行人の足を止めさせる【看板】を設置しませんか!● [【デジタル看板】は記載している携帯アドレスを通行人に知らせます]
そのアドレスから店舗詳細が表示されお店・商品の写真、料金、メニューなど24時間閲覧可能!各業種に合わせた全8パターンフォームをご用意しております [続きを読む]

» この夏にダイエットしてみませんか? [ダイエット成功してますか?]
あなたに合ったダイエット法が見つかるよ♪ [続きを読む]

» 【儲かる飲食店経営】新レポートが完成!! [あなたの飲食店が繁盛店になる為の必勝の方程式]
飲食店マーケティング研究所の浅野雄介です。 「宣伝不要で繁盛店になる為の必勝ルール」の無料 受付は本日8/8で締め切りとなりますので、 お申込希望の方は http://www.1inshoku.com/w/data/79.html ↑の一番最後の所からお申込下さい。 難しいことは言いま...... [続きを読む]

» 喫茶店開業の集客と客単価はどうでしょう? [喫茶店開業には資金が必要!喫茶店独立開業して資格も取ろう!]
喫茶店開業するためには、お客さんを増やす対策も必要ですが、客単価をどうしたらあげ... [続きを読む]

« アパログに、アパレルネットとテキスタイルネットについてのエントリをアップしました | トップページ | ライフシーン、家具インテリアのコーディネート提案の多さに脱帽ーイケア(IKEA)船橋店ー »