最近のトラックバック

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

両国さくらのお気に入りリンク♪

お断り

  • 本ブログと無関係なコメント、トラックバックは予告なく削除させて頂きます。

当方の連絡先について

  • 当方の連絡先は、次の通りです。#の代わりに@を入力してメールをお送り下さい。 ジャーナリスト「両国さくら」としての取材領域は、女性の目線で見たモバイル・ビジネス及びケータイ(モバイル)通販、ネット通販等が中心です。お気軽にお問い合わせ下さい。 ファッション・ビジネスについての取材は、本業との兼ね合いでお受けできるものと出来ないものがございます。ご相談事は、極力本業の方でお受けするようにしておりますので、予めご了解下さい。 underground1103#yahoo.co.jp

« OSAKAプレミアムテキスタイル展 | トップページ | 洗濯代行サービスに拡大の兆しアリ!? »

2007年11月 3日 (土)

セーターで、あんな経験、こんな経験

東京は、来週辺りから気温がぐんと下がるという話もあるようですね。

今週は既に、巷でも冬物のジャケットやコート、ニットを着用しておられる方が増えていた。私はというと、昔は比較的寒がりな方だったのだが、最近はヨガやピラティスで少し血行が良くなったり代謝が上がったせいか、薄着が平気になってきたのだ。長袖のTシャツとベストにストール1枚くらいで街中を闊歩している。ほんと、業界人にあるまじき、「季節に遅れてついていっている」状態で、良くないことなんですが(笑)。

さすがに、来週くらいからウールの横編みニットの出番かな、と思って、クローゼットの中を整理していた。

ニットについては、いろいろな思い出があって、すごくショックだったことの一つに、某アウトレットで試着せずに購入したインポートのセーターが、家に帰って着ようとしたら頭から入らなかった(^^;; ということがある。

ニットの専門家の方々が良く、「欧米人は頭が日本人より小さいので、襟ぐりに注意して仕入れなければいけない」とおっしゃっておられるが、ホントなんですよね。身長は向こうの方の方が高いのに。身を持って体験してその意味が良く理解できた。

それからは、海外に出た時にニットを買う際には、必ず試着するかショップスタッフの方に襟ぐりを測ってもらっております。さくらの頭周サイズは59.5センチで、帽子の専門家の方に言わせると日本女性の平均よりも1.5センチ大きいらしいですので、特に要注意なんですよね。

もう一つのショック体験は、「マックスマーラ」でその当時26,000円だったウールのセーターを何度か着ているうちに、おへその位置辺りに毛玉がぼそぼそ出来てきたこと。

私にとっては結構なお値段の買い物だっただけに、「何でやねん」という感じで、しかも、お腹の前部分にだけ出来ているのが不思議だったのだが、ある時、「多分あれのせいだ」とハタと気づいた。

その頃お気に入りだった、某ブランドのベルトで、直径8センチくらいの大きな林檎の形をしたシルバーのバックルをあしらっていたものがあって、その林檎のへたの部分が、セーターに当たってすれて毛玉を作っていたんですね。

理由に気づいてからは、そのセーターの下に林檎のバックルのベルトを着用するのは止めたんですが、その後は毛玉の発生はピタリと収まりました。

他にも、昔々、アクリルの混率の高いセーターで毛玉を山ほど作ったり、カシミアのセーターを虫に食われて自己流で補修をしたこともあったりと、ニットにまつわる思い出は尽きません。

いろいろ買ってみて、着てみてお手入れも自分でやってみて初めて気づくことって、一杯あるんですよね。

寒くなって、ぬくぬくのほんわかニットに袖を通すのは至福の喜び。これから数ヶ月間、その喜びを心から味わいたいと思います。

« OSAKAプレミアムテキスタイル展 | トップページ | 洗濯代行サービスに拡大の兆しアリ!? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: セーターで、あんな経験、こんな経験:

» 冬物をチェックしよう!!! [流行ファッション追いかけ隊]
寒くなってきましたね。冬物をチェックしよう!!!VISCO SQUARE(ビスコスクエア) マッシュマニア・アネットモネット・リリニルス等アパレル商品の販売。... [続きを読む]

» エンジニアブーツとは [エンジニアブーツ]
エンジニアブーツが大人気ですね!エンジニアブーツってご存知ですか?エンジニアブーツとは簡単に言うと安全靴のことです。もともとエンジニアブーツは、土木作業現場とか工場などの製造現場で履く靴で、災害や事故などから足を守るための靴として安全性と機能性を高めた靴です。エンジニアブーツの大きな特徴は、まず第一に危険を伴う紐がありません。靴に紐がついていると作業現場などで靴紐が絡んで危険を誘発するため、エンジニアブーツには紐がついていません。エンジニアブーツは紐の代わりにベルトがついています。エンジニアブーツの... [続きを読む]

« OSAKAプレミアムテキスタイル展 | トップページ | 洗濯代行サービスに拡大の兆しアリ!? »