最近のトラックバック

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

両国さくらのお気に入りリンク♪

お断り

  • 本ブログと無関係なコメント、トラックバックは予告なく削除させて頂きます。

当方の連絡先について

  • 当方の連絡先は、次の通りです。#の代わりに@を入力してメールをお送り下さい。 ジャーナリスト「両国さくら」としての取材領域は、女性の目線で見たモバイル・ビジネス及びケータイ(モバイル)通販、ネット通販等が中心です。お気軽にお問い合わせ下さい。 ファッション・ビジネスについての取材は、本業との兼ね合いでお受けできるものと出来ないものがございます。ご相談事は、極力本業の方でお受けするようにしておりますので、予めご了解下さい。 underground1103#yahoo.co.jp

« 伊メンズバッグファクトリー・オロビアンコ、日英で生産拡大ージャパン社設立、工場買収も視野ー(H20.4.9繊研新聞) | トップページ | カジュアル合同展「フロンティア」の主催者・吉岡孝司さんのセミナーを4月18日(金)夜に開きます »

2008年4月14日 (月)

「湯川鶴章のIT潮流」にデジタルサイネージの話題④が掲載されていました

毎日バタバタしているうちに見落としそうになってしまっていたんですが、

時事通信のIT専門記者・湯川鶴章さんのブログ「湯川鶴章のIT潮流」に、もう1つデジタルサイネージの話題が追加されていましたね。

しつこいようですが、うちの業界の皆様には非常に参考になる内容だと思いますので、リンク&トラックバックさせて頂きました。

湯川鶴章のIT潮流:Manolo Almagro氏インタビューーデジタルサイネージ④

記事を読みながら思ったんですが、小売業の現場サイドの皆さんは、デジタルサイネージ(電子看板)の中身=コンテンツの作成を広告業者さんに丸投げされない方がよいのではないかという気がする。

自社内で動画や画像の作成まで出来なくても、広告の目的と対象をしっかり定め、仕組みを理解した上で、手描きの絵コンテでもいいので広告業者さんにきちんとディレクションできるようになっておく必要があると思うのだ。

ネット通販の世界でサイト制作を丸投げしている企業さんが失敗しているのと同じことが多分リアルの世界でも発生すると思う。商売のキモだけはきちんと押さえておくこと。その上で、プロとコラボすることが大切なのではないかと思いますね。

« 伊メンズバッグファクトリー・オロビアンコ、日英で生産拡大ージャパン社設立、工場買収も視野ー(H20.4.9繊研新聞) | トップページ | カジュアル合同展「フロンティア」の主催者・吉岡孝司さんのセミナーを4月18日(金)夜に開きます »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

» 楽天でホテル旅館トラベル予約 [楽天でホテル旅館トラベル予約]
時事ネタ、旅行ネタ、エッセイ探しのついでにじっくり読ませてもらいました。 [続きを読む]

« 伊メンズバッグファクトリー・オロビアンコ、日英で生産拡大ージャパン社設立、工場買収も視野ー(H20.4.9繊研新聞) | トップページ | カジュアル合同展「フロンティア」の主催者・吉岡孝司さんのセミナーを4月18日(金)夜に開きます »