最近のトラックバック

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

両国さくらのお気に入りリンク♪

お断り

  • 本ブログと無関係なコメント、トラックバックは予告なく削除させて頂きます。

当方の連絡先について

  • 当方の連絡先は、次の通りです。#の代わりに@を入力してメールをお送り下さい。 ジャーナリスト「両国さくら」としての取材領域は、女性の目線で見たモバイル・ビジネス及びケータイ(モバイル)通販、ネット通販等が中心です。お気軽にお問い合わせ下さい。 ファッション・ビジネスについての取材は、本業との兼ね合いでお受けできるものと出来ないものがございます。ご相談事は、極力本業の方でお受けするようにしておりますので、予めご了解下さい。 underground1103#yahoo.co.jp

« 「ファッション販売」1月号に日本ランズエンド様について書かせて頂きました | トップページ | 続・サンエーインターナショナルの「ラブフール」 »

2008年11月30日 (日)

サンエーインターの「ラブフール」

今日11月29日付けの繊研新聞さんに、サンエーインターナショナルさんが2009年春から駅ビル、ファッションビルにオープンする「ラブフール」という新業態の記事が出ていた。
何でもザラやH&M、トップショップなどの海外ファストファッション企業に対抗し、ナチュラルビューティーベーシックなみの低価格を売りにするらしい。
いつも書いていることだが、お店の評価というのは実際に新店が出来て見ないとわからないと私は思っている。だから今書いていることはオープン時にはハズレとなってしまう可能性もあるのだが・・・。
さくら的には、記事に出ていた買い付け品30%というのは、必要なのかな?と、ちょっと思いました。
そのこととつながってくるのだが、「ザラやH&M、トップショップなど低価格でトレンド性が高いショップは感度が高いヤング層に世界的に支持されており」というくだりも気になった。確かにこの層もファストファッション店のお客様だが、これらの店舗が凄いのは、もっと大人でオシャレな客層、サイズの大きな人、移民でお金のない人を幅広く取り込んでいるところにある。
そして、一等地に広い面積で高効率のお店を出し、それをグローバルに多店舗展開してスケールメリットを出している。
想像だがサンエーさんも立ち上げ3年は駅ビルに15店舗と言っていてもいずれは郊外に出て行かれるつもりだと思うが、そうでないと、正直、社内でカニバリズムを生むだけで意味はないように思います。
この記事を見て思ったのは、アパレル発のSPAというのは、どうもカッコつけたがるのが駄目だなぁと。カッコつけてると、どうしても客層の幅が狭くなって、結果店舗数が増やせなくなると思うんですよね。
その点が、日本でも小売り発SPAの方が、リアルにお客様を捉えていて強い。ポイントさん、クロスカンパニーさん、ハニーズさん、しまむらさん、そしてユニクロさん達との違いだという気が致します。

« 「ファッション販売」1月号に日本ランズエンド様について書かせて頂きました | トップページ | 続・サンエーインターナショナルの「ラブフール」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サンエーインターの「ラブフール」:

« 「ファッション販売」1月号に日本ランズエンド様について書かせて頂きました | トップページ | 続・サンエーインターナショナルの「ラブフール」 »