最近のトラックバック

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

両国さくらのお気に入りリンク♪

お断り

  • 本ブログと無関係なコメント、トラックバックは予告なく削除させて頂きます。

当方の連絡先について

  • 当方の連絡先は、次の通りです。#の代わりに@を入力してメールをお送り下さい。 ジャーナリスト「両国さくら」としての取材領域は、女性の目線で見たモバイル・ビジネス及びケータイ(モバイル)通販、ネット通販等が中心です。お気軽にお問い合わせ下さい。 ファッション・ビジネスについての取材は、本業との兼ね合いでお受けできるものと出来ないものがございます。ご相談事は、極力本業の方でお受けするようにしておりますので、予めご了解下さい。 underground1103#yahoo.co.jp

« バーゲンハンターさくら(笑)ーやっぱりバーゲンが好き、の巻ー | トップページ | 米国ウォルマート(Walmart)のYouTubeを使った「Money Saves Tips Contests」 »

2009年1月 5日 (月)

続・バーゲン

昨日バーゲンに行って感じたことを幾つか補足します。

1.やっぱり不景気!?

バーゲン3日目にしては、来店客数はそこそこあるように思ったのだが、お客様の買い方はやっぱりちょっと慎重になっておられるんじゃないかな、という気がしましたね。

夜用事があったので、午後4時半過ぎには新宿を出たから、閉店まで見届けた訳ではないので言い切ることは出来ないのだが、コートが入っているような大きなキャリーバッグを持っている人や、両手一杯に紙袋を抱えているような人をほとんど見かけなかったので。

それに何より、お客様の会話を聞いていると、一番それがよくわかったのだ。カップルで来ている女性が、パートナーの男性に向かって「無駄なものは買わないようにしなきゃ」などと言っておられる、そういう会話を3回も聞いてしまったので。

新聞報道によると、初売りの売り上げも前年を下回ったようだし、バーゲンについてはどういう結果が出るのか、まだ1月末までには期間があるので、動静を注目したい。

しかし皆様、ものは考えようで、「皆が買い控えているから、いい物がまだ残っている」ということもありますから、他人の意見には惑わされず、ご自身の収入及びライフスタイルに合わせて、欲しい物があるのなら、今が買い時かも!

(さくらはちなみに、業界人っぽくないんですが、ワードローブのバリエーションを増やすために「買いたいものリスト」を作っていて、毎日書き足したり眺めたりしております。アイテム別の所有数も、時々数えてそのリストに書いたりしています。衝動買いしつつも、実は密かに計画的、なんですよ・・・笑)。

2.ついで買い、思い出し買いを誘う伊勢丹さんの陳列術

昨日非常に感心したのは、伊勢丹さんのVMDだ。

2Fのザ・メッセージの横に通常は4Fのリ・スタイルで展開している「ミナ・ペルホネン」があったので、「おやっ」と思ったのだが、

他にも、3Fのプライムガーデンの、「ホンマ」や「イントゥーカ」などドメスティックのミセス向けブランドの横に「マックスマーラ」のコートを固めて持ってきていたり、

4Fのリ・スタイルには、1Fから大量に「サルトル」のブーツを移動させたりと、

部署の枠を超えてVMDをセール向けに組み直しておられた。

「このブランドのお客様だったら、こちらもついで買いされるかも」という発想で、非常にいいアイデアだと思う。商品を運び、陳列をし直し、レジの計上方法も変えるなど、面倒なことも多いが、そういう努力、気づいたことはすぐに売り場に反映する努力がないと、こういう厳しい時代は乗り切ってはいけないのではないかと感じた次第である。

3.ポスト「Green(グリーン)」を担うブランドは?

4Fのリ・スタイルの前では、元気な男性社員が「さぁ、『グリーン』がお買い得、お買い得」と何度も連呼しており、商品もかなり大量に展開されていた。

その風景を見ながらふと思ったのだが、「グリーン」さんが休止しちゃったら、リ・スタイルさんのこの一等地、今グリーンが置かれている場所には、どんなブランドが展開されるようになるんだろうかと。

「グリーン」さんって、ファッション業界外の、一般の方にも知名度と人気がかなりあったように思うんですよね(さくらの周りの業界外の女性でも、ファンの方がおられました)。正直、東コレ系のブランドさんでは、そういう広がりを持ったブランドは数は少ないと私は思う。

トラッドベースで着こなしがしやすいこと、残念ながら私のような大柄な人間には絶対に着用不能な、今時の細身な女性にぴったりのピタピタのスキニーなラインが、既存のMDブランドのちょっとぼてっとした服では満足できない層に受けたんじゃないだろうか。

さくらの想像ですが、ポスト「グリーン」も、やっぱりトラッドベースなブランドになるような気がする。やっぱり、多くのセレクトショップさんのMDの根っこには、トラッドが息づいているように思うし、一般の人の多くもバリバリの個性派モード系よりはトラッドの方を好む。

何せ、「グリーン」だったら、大概の会社に着ていける服じゃないですか。

前にも書いたことがあるんですが、独創的なデザインを生み出すためには、その前に既にファッション業界に存在するもの(過去の歴史とファッションの基本)を知ることの方が先なんじゃないかと。特にメンズは、トラッドを十二分に研究すればそれでもう業界ではご飯は食べていけるだろうし、レディスでもその応用で手堅い商売は可能だろう。

不況の今、ポスト「グリーン」のポジションを取るのは、私は恐らく、トラッドを現代的な解釈で昇華したブランドではないかという気がする。単なる見せ筋ではなく、売り上げが上がるブランドをショップさんは喉から手が出るくらいに求めておられると思うので。

4.まともなスーツやコートがないっ!!低価格カジュアルブームを勘違いするな。

いやぁ〜、伊勢丹さんルミネさんを見て思ったんですが、ほんと、まともなスーツやコートが全然ないんですよね。

ルミネさんのテナントさんであるセレクトショップさんを筆頭に、猫も杓子もカジュアルカジュアル。コート類は結構品揃えされてはいるんですが、セレクトさんのオリジナルのコートの素材感や縫製を見ると、正直げんなり、という感じである。

「世の中は不景気になっている。「ユニクロ」やファストファッションブランドに負けないよう、うちも価格を下げて対抗しよう」ということなのか・・・しかし、質がいいものが安くなるんならいいんですが、素材や縫製の質を下げて安く、というのは、いかがなものかという気がする。

特に、カジュアルとスーツ、ヤング向けのものと、営業職の人が会社で着る仕事着や、年収1,000万円以上の女性エグゼクティブ向けのスーツは、根本的に違うものだと私は思うのだが。世の中には、仕事に「ユニクロ」さんは着てはいけないという職種も沢山あるし、社会的地位やTPOに応じた応分のマナーというものもある。

さくらの知人のファッション業界外のある女性は、最近、「仕事着には『アンタイトル』や『リフレクト』『23区』を買う」と言っていましたし、私自身も今日は年始の挨拶回りの日だったので、「Y's(ワイズ)」のコートの下には、某縫製工場さん謹製の黒のスーツを着て出勤しました。年明けの初出勤には、中にはお着物という方もおられたと思うし。

ファッション業界が対象とする領域は、カジュアル(それもロープライスの)のみではない。確かに今は不景気で、ヤングや主婦層を中心になるべく安くていい物を買いたいという方々も多いが、それ以外の多種多様なニーズもある。

平場ブランドの通勤着及び、ミドルアッパープライス〜アッパープライスのキャリア服、そして、パーティーの時に大人が着用できるドレスなどを、もっともっと充実させて欲しいと、私は思います。少なくとも私個人は、カジュアルではロープライスのものも買いますが、重衣料の仕事着では絶対に形崩れしたようなスーツは買う気はありませんので。

アパレルさんには、それぞれのブランドのお客様の要望を見失わないで頂きたいなぁ、そして、本当に着心地がよい服、日本人の体型に合っていて、働く女性が生き生きと美しく見える服を開発して頂きたい。そして、百貨店さんには、そういう品格のある美しい服をきちっと品揃えして頂きたいなと心から思います。

« バーゲンハンターさくら(笑)ーやっぱりバーゲンが好き、の巻ー | トップページ | 米国ウォルマート(Walmart)のYouTubeを使った「Money Saves Tips Contests」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 続・バーゲン:

» 視力 アップ [視力 アップ]
今日、私も伊勢丹行ってきました。やっぱりバーゲンはいいよね! [続きを読む]

» アンタイトル [アンタイトル]
そしてアンタイトルの親会社である株式会社ワールドは、神戸市にニット婦人セーターの卸売業として、1959年に創業されたのですが、 [続きを読む]

« バーゲンハンターさくら(笑)ーやっぱりバーゲンが好き、の巻ー | トップページ | 米国ウォルマート(Walmart)のYouTubeを使った「Money Saves Tips Contests」 »