最近のトラックバック

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

両国さくらのお気に入りリンク♪

お断り

  • 本ブログと無関係なコメント、トラックバックは予告なく削除させて頂きます。

当方の連絡先について

  • 当方の連絡先は、次の通りです。#の代わりに@を入力してメールをお送り下さい。 ジャーナリスト「両国さくら」としての取材領域は、女性の目線で見たモバイル・ビジネス及びケータイ(モバイル)通販、ネット通販等が中心です。お気軽にお問い合わせ下さい。 ファッション・ビジネスについての取材は、本業との兼ね合いでお受けできるものと出来ないものがございます。ご相談事は、極力本業の方でお受けするようにしておりますので、予めご了解下さい。 underground1103#yahoo.co.jp

« 6+ アントワープ・ファッション | トップページ | ユニクロ、ジル・サンダーが代表を務めるコンサル会社とデザイン契約 »

2009年3月17日 (火)

花粉症、ピークを超えたか

午後10時過ぎ、帰りの電車の中で、「今日になってやっと花粉症が楽になったわ」という関西弁の男性の声が。

「同感、同感」と、心の中でつぶやく私。昨日までの数日間はホント最悪の状態で、市販の薬が全く効かず、明け方せきとのどに絡まった痰のせいで目覚め、熟睡が出来ない状態。ヨガをしながらも鼻水ずるずる、仕事は手につかず、本当に「どうなることか」と言った状態だった。

ひょっとして、ピークを超えたんでしょうか?なるべくそうあって欲しいんですが。まあ、今暫くは無理は禁物、なるべく室内で静かに過ごそうと思います。

不景気だが、相変わらず花粉症予防グッズや薬の売れ行きは良さそうに見える。マスクやら内服薬やら目の洗浄液やら、それを節約しようにも、花粉症予防グッズや薬なしでは、通常の社会生活に支障が出てしまう人も多いと思うので、致し方ないだろう。

アパレル分野でも、合繊メーカーさんが開発した花粉をプロテクトするという素材を用いたコートなどが発売されているが、マスクほどではないにせよ、激しい花粉症の方にはアピールする商品なのではないかと思う。とにかく、花粉を少しでも自分の鼻や口から遠ざけたい、という気持ち、個人的には非常によくわかるので。

最近私の身の回りには、60代70代になって花粉症に突然かかる、という不幸な方々がちょくちょくいらっしゃる。何でも、人はそれぞれ、花粉を許容できる器のようなものを体内に持っていて、それを上回る量の花粉を吸ってしまうとそれ以降はアウト、になってしまうらしい。

先日、TGC(東京ガールズコレクション)とSGC(渋谷ガールズコレクション)の時に、マスク着用の若い子をほとんど見なかったので、「嗚呼、この子達の器には、まだまだ花粉を受け入れる余裕があるんだろうな」と思って、妙に感心してしまった。これだけこの時期にマスクなしの人達が大人数集まる催し物も、最近では少ないだろうなと。

ちなみにこの私は、多分20歳の時から花粉症に罹患していたようだ。その頃はまだ花粉症という言葉が普及していなかったので、「おかしいな、毎年この時期になると変な風邪を引く」と思いながら病院に行っていた。悪い意味で、時代を先取りしていたのであります。

« 6+ アントワープ・ファッション | トップページ | ユニクロ、ジル・サンダーが代表を務めるコンサル会社とデザイン契約 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 花粉症、ピークを超えたか:

« 6+ アントワープ・ファッション | トップページ | ユニクロ、ジル・サンダーが代表を務めるコンサル会社とデザイン契約 »