最近のトラックバック

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

両国さくらのお気に入りリンク♪

お断り

  • 本ブログと無関係なコメント、トラックバックは予告なく削除させて頂きます。

当方の連絡先について

  • 当方の連絡先は、次の通りです。#の代わりに@を入力してメールをお送り下さい。 ジャーナリスト「両国さくら」としての取材領域は、女性の目線で見たモバイル・ビジネス及びケータイ(モバイル)通販、ネット通販等が中心です。お気軽にお問い合わせ下さい。 ファッション・ビジネスについての取材は、本業との兼ね合いでお受けできるものと出来ないものがございます。ご相談事は、極力本業の方でお受けするようにしておりますので、予めご了解下さい。 underground1103#yahoo.co.jp

« プロの企画力が求められる時代 | トップページ | グッドデザインエキスポ2009 »

2009年8月27日 (木)

<9/6>シンポジウム「ファッションエデュケーション1 ファッションを学ぶために」【横浜】

IFIビジネススクールの後輩・S君から、ファッション教育に関するシンポジウムのご案内を頂きました。

横浜の「野毛Hana*Hana」というところで、9月6日(日)の夕刻に開かれるそうです。

うちの会社でもとてもお世話になっている(株)コルクルーム代表取締役・安達市三先生もパネリストのお一人として登壇されます。

残念ながら私は先約があってどうしても伺えないのですが、皆様是非ご参加下さいませ。

以下、ご案内の文面を転載させて頂きます。

☆☆☆   ☆☆☆   ☆☆☆

ファッションエデュケーションと題した
ファッション教育のシンポジウムと交流会を行います。
パネリストに、長年ファッション業界を支えてきた方々と
勢いのある若手をむかえて「ファッションを学ぶために」をテーマに、
ファッション教育の過去の事例、国内外の状況、
これからのファッション教育について語っていただきます。
ファッションに興味がある方はもちろん、ファッションを学んでいる方、
教育に携わっている方には必見のシンポジウムです。

交流会は参加者同士の情報を得る場でもあり、
パネリストから直接、話を聞ける貴重な場です。
この会で「野毛Hana*Hana」が新たな産業と結び付き斬新で
ユニークなクリエイティブの拠点になることを願っています。
積極的なご参加を心よりお待ち致しております。


ファッションエデュケーション1  ファッションを学ぶために

日時:9月6日(日) 会場:野毛Hana*Hana http://www.noge-hanahana.org/ 

16:00~17:30 シンポジウム パネルディスカッション形式
17:30~19:00 交流会(ファッションショーの映像を上映予定)
入場料: 1500円  シンポジウム+交流会(1ドリンク付き)を含む。
定員: 100名 申し込み必要なし(先着順)

問合せTel&Fax:045-325-8123
E-mail: noge.hanahana@gmail.com

<パネリスト>

〇安達市三(㈱コルクルーム代表取締役) 
コルクルーム http://www2.odn.ne.jp/corkroom/
桑沢デザイン研究所、早稲田大学文学部卒。三菱レイヨン株式会社商品企画室に勤務。

1965年日本で初めて既製服用ダミー(人台)「アミーカ」の制作に参加。
同年から三菱レイヨン株式会社と東京婦人子供服工業組合、
大阪婦人子供乳児工業組合とのタイアップで、パターンメーキング講習会を開催、講師を勤める。
1977年株式会社コルクルームを設立。アパレル企業や小売業のコンサルティングをはじめ、
教育関係でも幅広く活躍。1983年から現在までコルクルーム・パターンメーキング・セミナー開設。
また、東京ファッション専門学校理事、講師 IFIビジネススクール講座コーディネーターを務める。
過去には、桑沢デザイン研究所、実践女子大学、女子美術大学の講師、
ジャパンクリエーション・トレンド委員会委員長を歴任。 

〇田口淑子(文化出版局、雑誌編集部部長 兼「ハイファッション」エディトリアル・ディレクター)
1949年生まれ。文化服装学院卒業後、1970年文化出版局入社。
「ハイファッション」、「装苑」などファッション雑誌の編集を長く務める。
1991年「ミスターハイファッション」のリニューアル編集長、
2004年「ハイファッション」のリニューアル編集長を経て、2009年より現職。

文化出版局 http://books.bunka.ac.jp/

〇山﨑潤祐(『デイズド& コンフューズド ジャパン』エディター)  
http://www.dazedgroup.com/
1982年東京生まれ。
青山学院大学在学中より『デイズド& コンフューズド ジャパン』でインターンを経験。

その後『ナイロンジャパン』でアシスタント経験を積み、2006年4月より現職。
2008年にはSwiss Textiles Awardにてノミネーターを、
今年はアントワープ王立芸術アカデミーの卒業コレクションにて審査員を務める。

〇山縣良和(ファッションデザイナー) 
リトゥンアフターワーズ http://www.writtenafterwards.com/
2005年セントラルセントマーティンズ美術大学ウィメンズウェア学科卒業。
インターナショナルコンペティションits#3にて3部門受賞。
ジョンガリアーノのデザインアシスタントを務めた後、帰国。
2007年4月株式会社リトゥンアフターワーズ設立。
デザイナーが自ら運営、講師を務め、生徒と同じ目線で一緒に考え、学んでいく、
ファッションデザイン教室「ここのがっこう」を主宰。
当日、「ここのがっこう」2期生による簡単な展示があります。 
「ここのがっこう」 http://www.coconogacco.com/

●主催:野毛Hana*Hana
●協力:ヨコハマ・クリエイティブシティ・センター、アートコミッション・ヨコハマ

このプログラムは、「関内外OPEN!」に参加しています。
関内外OPEN!http://www.yaf.or.jp/ycc/openstudio/
横浜クリエイティブシティ国際会議2009 http://www.yaf.or.jp/creativecity/ccic/

☆☆☆   ☆☆☆   ☆☆☆

« プロの企画力が求められる時代 | トップページ | グッドデザインエキスポ2009 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« プロの企画力が求められる時代 | トップページ | グッドデザインエキスポ2009 »