最近のトラックバック

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

両国さくらのお気に入りリンク♪

お断り

  • 本ブログと無関係なコメント、トラックバックは予告なく削除させて頂きます。

当方の連絡先について

  • 当方の連絡先は、次の通りです。#の代わりに@を入力してメールをお送り下さい。 ジャーナリスト「両国さくら」としての取材領域は、女性の目線で見たモバイル・ビジネス及びケータイ(モバイル)通販、ネット通販等が中心です。お気軽にお問い合わせ下さい。 ファッション・ビジネスについての取材は、本業との兼ね合いでお受けできるものと出来ないものがございます。ご相談事は、極力本業の方でお受けするようにしておりますので、予めご了解下さい。 underground1103#yahoo.co.jp

« 父と子の週末スタイルの提案が秀逸ーロンハーマン | トップページ | 続・ヨウジヤマモト »

2009年10月14日 (水)

中国では中国向きのテーマで展覧会を開いていたカルティエ

今週号のWWDジャパンさんの別冊ジュエリー特集を読んでいて、今更のように知ったことがあるんですが(遅い情報ですみませんが)、

今春、日本では上野の森の国立博物館表慶館で開催され、私も見に行って非常に感動したカルティエさんの展覧会が、

今度は北京の故宮博物院で9月5日から開かれているそうなんですが、

テーマが日本とは全く異なっておりました。

日本の展覧会は、「Story of・・・カルティエ クリエイション〜めぐり逢う美の記憶」というタイトルだったんですが、

北京では、「カルティエ トレジャーズ〜王の宝石商、宝石商の王」になっております。

うーむ、何て上手いんでしょう、カルティエ。日本で吉岡徳仁氏がディレクターに起用されていたのは、国際的に活躍している一流のデザイナーさんだからということもあったんでしょうが、「ここが日本だから」ということだったんですね。

でもって、中国では中国人に受けそうなテーマにシフトする。郷に入りては郷に従うマーケティング戦略。したたかであります。

グローバル市場をターゲットにしているラグジュアリーブランドさんは、この次には、「伸びる市場」=「今後強化すべき市場」に軸足をシフトし、成熟市場で無駄な動きはしない、という風に変化していくんでしょうね。さすがは、宝石商の王、と自らを規定するだけのことはあります。

ご参考までに、展覧会の特設ウェブサイトと、elle.com.hkの掲載記事をご紹介しておきますね。

Cartie Treasures

elle.com.hk

« 父と子の週末スタイルの提案が秀逸ーロンハーマン | トップページ | 続・ヨウジヤマモト »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中国では中国向きのテーマで展覧会を開いていたカルティエ:

« 父と子の週末スタイルの提案が秀逸ーロンハーマン | トップページ | 続・ヨウジヤマモト »