<12/12>「すみだモダン・シンポジウム」に参加してきました
昨日12月12日(土)は、すみだリバーサイドホールで開かれた「すみだモダン・シンポジウム」に参加して参りました。
墨田区は、東京スカイツリー開業を契機に、すみだから生み出される様々な商品・サービスなどを対象として、付加価値を向上させ、魅力を発信することで認知度を高め、地域を活性化する取組「すみだ地域ブランド戦略」を実施しています。すみだのイメージを明確にし、地域をブランド化することにより、多くの方々をひきつけるとともに地元の方々が誇りに思うまちにすることを目指し、様々な事業を展開しています。
来る12月12日(土)13時から、今後すみだ地域ブランド戦略を担う主体となる「(仮称)すみだブランド推進協議会」やブランド認定制度に関する情報の報告、「これからの地域ブランドの展開について」などをテーマにしたパネルディスカッション、「すみだ地域ブランド戦略」の一環として行われている「ものづくりコラボレーション」事業で出来上がりつつある試作品等の発表、ものづくり体験ワークショップなどを実施します。(すみだモダン|すみだ地域ブランド戦略ホームページより引用
試しに、シンポジウムの内容をtwitterに向けてtsudaってみました。始めての体験であります。
パソコンではなく、iPhoneで早打ちしたんですが、私は画面を日本語、中国語簡体字、英語の3設定にして使っておりますので、画面の切り替えに若干時間がかかってしまいました(中国語は一時的にはずしておくべきでした)。
ただ、いつもはほとんど日本語でtweetした後必ず英語でもtweetしておりますので、日本語だけで140文字だと、本当にものすごく沢山の内容を書き込めるものなんだなと感心致しました。
iPhoneですら、そこそこリアルタイムで議事進行を伝えることは出来るなとわかったのが大きな収穫でありました。多少の訓練を積めば、文章の読み書きが好きな方ならどなたでもたぶんすぐに出来るようになると思います。
PCを用意し、単語登録で予め「すみだ地域ブランド戦略」とか「東京スカイツリー」とか、頻繁に登場すると思われる用語を登録して一発変換できるようにしておけば、もっと早く打てるでしょうね。
大切なことは、審議会の内容などをtwitterでリアルタイムに情報公開するということを一番最初に始められたITジャーナリストの津田大介氏がおっしゃっておられる通り、「何をtsudaるのか」という、アジェンダの設定、問題意識を何に対して持つかということではないかという気がいたします。
昨日のシンポジウムのリアルタイムルポは、ハッシュタグ「#sumidamodern」にして発信致しましたので、良かったら検索してご覧になってみて下さいませ。
私以外にも、twitterでは、greentea_kirikoさんもいろいろ言及して下さっているみたいです(リアルでお会いしたことがない方だと思いますが、ご紹介させて頂きます)。
http://twitter.com/greentea_kiriko
それと、昨夜自宅に戻って気づいたんですが、漫画兄弟の末っ子さん、平沼紀久さんも会場にお見えになっておられたんですね。ブログで大きく取り上げて下さっております。ジモティのブロガーの皆さんより、アップされるのは早かったですよ。私がお礼を申し上げるのも変ですが、ありがとうございますm(__)m
こういう、有名人の方がプロジェクトに関わって下さると、盛り上がり方が違って参りますよね(^^)
« お台場のヴィーナスフォートにアウトレットオープン | トップページ | 酒Go!の会 in 2009年末 »
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: <12/12>「すみだモダン・シンポジウム」に参加してきました:
» ヴィーナスフォート ショップ [主婦の井戸端ニュースダイジェスト]
My Simple Diary: 都心初
ところで、12/11にお台場のヴィーナスフォートに都心初のアウトレットがオープンしたとのこと。 (お台場というより「青海」の近くなのよね) オープンして早くも賑わっているようですね。 アウトレットの出店は郊外が中心だったから、 ...(続きを読む)
きままに・・・ LIVE TOUR 2009 「alive」@東京1日目
手っ取り早くヴィーナスフォートの噴水前のお店に入りました。 そう言えば、この日はアウトレットがオープンした日。 すんごーい混雑に巻き... [続きを読む]
コメント