最近のトラックバック

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

両国さくらのお気に入りリンク♪

お断り

  • 本ブログと無関係なコメント、トラックバックは予告なく削除させて頂きます。

当方の連絡先について

  • 当方の連絡先は、次の通りです。#の代わりに@を入力してメールをお送り下さい。 ジャーナリスト「両国さくら」としての取材領域は、女性の目線で見たモバイル・ビジネス及びケータイ(モバイル)通販、ネット通販等が中心です。お気軽にお問い合わせ下さい。 ファッション・ビジネスについての取材は、本業との兼ね合いでお受けできるものと出来ないものがございます。ご相談事は、極力本業の方でお受けするようにしておりますので、予めご了解下さい。 underground1103#yahoo.co.jp

« アジアン雑貨ブーム消滅と裏腹の「隠れ和ブーム」=ナチュラル系を考えてみた | トップページ | 敢えてラグジュアリー・ブランドをスルーした勇気に拍手ー展覧会「Luxury ラグジュアリー:ファッションの欲望」 »

2009年12月19日 (土)

三茶のしまむら探訪記

三茶のしまむら探訪記

今日はほとんど終了間際の時間になって、世田谷ものづくり学校さんのウィンターマーケットにのこのこと出かけていったのですが(^^;; 

行きがけに地下鉄の三軒茶屋駅で、「三茶でしまむら」のポスターを見て、

「おお、そういえば、三茶のしまむらがつい先日(12月10日木曜日)にオープンしたばかりだった。ちょうどいいから見て帰ろう」と思い、

ついでにウォッチして参りました。

お店は、246号沿い、ジーンズカジュアルショップのマルカワさんとか、ドンキホーテ系列のピカソの並びにあって、

ロケーション的には、たぶん悪くないと思います(ただ、基本的に徒歩もしくは自転車、バイクでの来店が想定されていると思いますが)。

お店に入ったのが午後7時前だったんですが、いきなり店内の表示を見て気づいたんですが、しまむらさんって三茶のお店も営業時間が午前10時から午後8時なんですね!最近午後9時とか、10時閉店にすっかり慣れてしまったので、一瞬びっくりしたんですが・・・。

しまむらさんのメインターゲットは、女子高生を中心とするティーンズ、ヤングと、ミセス層なので、いずれも、そんなに夜遅く街を徘徊する客層ではありませんので、オペレーションコストのことを考えても、優秀なパートさんの採用ということを考えても、午後8時閉店は正解なんだろうなと思います。

店舗面積は、見た感じ高田馬場のしまむらさんと同じくらいでしょうか。MD、そして、入り口近くに女子高生向けの一押し商品と服飾雑貨を並べるVMDも、高田馬場と同じでした。(入り口の位置が違うために、カテゴリの配置が高田馬場と左右逆になっていましたが)。

お客様の数は、午後7時半前後で55名くらいで、女子高生風の女の子は少なく、20代と思しきグループがちらほら。目についたのは、2,3人や1人でで来店しておられる40代、50代、60代のミセスです。この他、母娘連れ、中年のご夫婦も含めて、価格的にそんなに高そうなものはお召しになっておられない「普通のおばさん」風の方と、ちょっとディテールが面白いような、高そうな服をお召しになっておられる「世田谷区らしいおばさん」の両方がおられました。

女子高生が午後7時半にほとんどこのお店にはいなかったのは、夜は真面目に自宅で過ごしておられるような方が多いのかなということと、まだまだ知名度不足ということの両方があったのかもしれませんが、

ミセスに関しては、ユニクロさんの場合と同じで、「富裕層の多い地域に安くて価値あるものを持って行けば富裕層にも、そのエリアの庶民にも、両方に売れる」ということが、ここでも既に証明されたかなぁと。

ただ、その逆は、「ブルーカラーの多い地域に高級品を持って行っても売れない」、となるんですよね、当たり前のことですが。「都市部のブルーカラーの多い地域、準郊外、郊外には、高級品のトレンドを落とし込んだ低価格品を持っていくと売れる」というところまでは、「forever21」とか「zara」、「H&M」などによって実践されつつありますが。

フィッティングルームは7室で、高田馬場に比べてすくなく、スタッフの数も計9名で、うち男性が2名で応援風でした。フィッティングルームも半分くらいは常時空いており、レジ前にも行列は全く出来ていない状態でしたが、買い物かご一杯にいろいろなアイテムを詰め込んで買っていかれる方もいらっしゃいましたね。

しまむらさんの商品は、さくら的にはよく探すと掘り出し物がぽろぽろ見つかるので、嫌いではありません。外資ファストファッションと違って、実用衣料も揃っておりますし。今日は380円と280円の黒のソックスを購入致しました。

自宅に帰りネットで検索をかけてみました。ブログでもオープニングの時の様子はいろいろな方が取り上げておられますね。地方出身の方が、「しまむらには昔良く行った。あのしまむらが三茶に」的なコメントを寄せておられるのが目立ちました。

私も岡山時代はよくしまむらに自転車で行っておりましたが、しまむらさん、やはり地方での知名度は抜群ですね。

今日は前に高田馬場でしまむらを見た時より買いたくなるような商品が若干少ないように感じたのは、今シーズンは売り上げの柱になるような新しいトレンドが乏しかったことや、もう期末だからなのかと思っていたんですが、

しもたか.com」さんによると、オープニングの際には300人も行列が出来ていたそうですから、特にコートなんかでは顔の良い商品が売れてしまったのかもしれません。

ただ、しまむらに行った後ピカソに行ったら、20代の男性のお客様が非常に多くて、彼らのファッションを見て思ったんですが、メンズに関しては三茶ではちょっと厳しいかも・・・という気が致します。

ファッション感度の高い層が多く、このエリアの男性は「ヤンキー入ってない」ように見えますので、地方で売れるようなベタな商品は好まれないかもしれませんね。

« アジアン雑貨ブーム消滅と裏腹の「隠れ和ブーム」=ナチュラル系を考えてみた | トップページ | 敢えてラグジュアリー・ブランドをスルーした勇気に拍手ー展覧会「Luxury ラグジュアリー:ファッションの欲望」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三茶のしまむら探訪記:

» 蒼海の 「敬語」 2 [ガラス瓶に手紙を入れて]
※管理人〔しーたろう〕から皆さまへのご連絡※12月15日の天皇陛下と中国副主席とのいわゆる「特例会見」の件、遠藤健太郎オフィシャルブログさま「外務省『抗議してほしい』」によりますと、なんと、外務省側があからさまに「抗議して下さい」とおっしゃっているというので、下の記事に文例と書簡・FAXの送付先をアップしております。よろしければご参照ください。  〔しーたろう〕... [続きを読む]

« アジアン雑貨ブーム消滅と裏腹の「隠れ和ブーム」=ナチュラル系を考えてみた | トップページ | 敢えてラグジュアリー・ブランドをスルーした勇気に拍手ー展覧会「Luxury ラグジュアリー:ファッションの欲望」 »