最近のトラックバック

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

両国さくらのお気に入りリンク♪

お断り

  • 本ブログと無関係なコメント、トラックバックは予告なく削除させて頂きます。

当方の連絡先について

  • 当方の連絡先は、次の通りです。#の代わりに@を入力してメールをお送り下さい。 ジャーナリスト「両国さくら」としての取材領域は、女性の目線で見たモバイル・ビジネス及びケータイ(モバイル)通販、ネット通販等が中心です。お気軽にお問い合わせ下さい。 ファッション・ビジネスについての取材は、本業との兼ね合いでお受けできるものと出来ないものがございます。ご相談事は、極力本業の方でお受けするようにしておりますので、予めご了解下さい。 underground1103#yahoo.co.jp

« ユナイテッドアローズ、中国進出は「コーエン」から!? | トップページ | リンク集に、「Tenkai-japan:Cool Japan Guide」と「お客様を海外から呼ぼう!テンカイジャパン」を追加しました »

2010年1月26日 (火)

ヴィーナスフォート3F「ヴィーナスアウトレット」の雑感

先週の土曜日、少しだけ書きましたが、この日は実はお台場のヴィーナスフォートに行ってきたんですよね。

ただ、通常のショップリサーチと違って、同伴者が居て、その方のお買い物が目的でしたので、午前11時半頃から午後4時頃までの間、見たのは「ヴィーナスアウトレット」として昨年12月にリニューアルオープンしたばかりの3Fと、食事の時間帯の前後に少しうろうろした2Fのみなんですが、

文字通り、雑然と感じたこと=「雑感」を記してみたいと思います。

実は、リニューアル前の昨年(2009年)中に、ヴィーナスフォートさんには二度、土曜日の夕刻と平日の昼下がりの時間帯にお邪魔したことがあったんですが、

その時と比べて、明らかにお客様の数は増えている(それもかなり)という印象を持ちました。

それと、以前は韓国や中国からの観光客、修学旅行生の姿の方が日本人より目立つように思ったんですが、少なくとも先週の土曜日には、圧倒的に日本人が多かったです。3Fでは、ばっくり言って日本人9人に対して外国人1人、くらいの感じになっていました。

また、現在はセール中だからということもあるとは思いますが、2Fのお客様の数も3Fほどではないですがやはり増えていて、シャワー効果が上がっているように思います。

ただ、御殿場とか入間のアウトレットを見に行った時に比べると、お客様のテンションは若干低めというか冷静というか、「何が何でも買わなきゃ」みたいな殺気立った雰囲気は全くなかったです。

郊外型のアウトレットでは土日には入場制限がされるほど人気のある「コーチ・ファクトリー」にもすんなり入れましたし、オープン当日にはtwtter上で「ヴィーナスアウトレット」出店が話題になっていた「マルニ」も、実際商品を目前にするとお安くなっているといっても相対的に高い商品であるためと、個性が強く着こなしが難しいアイテムが多いためか、お客様の反応は今ひとつのようでしたね。

こちらのアウトレットの特徴は、ギャル系のブランドさんが集積していることなんですが、通常の都心店と異なり、おばさんがズカズカ店内に入っていって商品を吟味していて、そういうお客様に対してもショップスタッフの方が丁寧に接客なさっておられる姿が印象に残りました。

何にせよ、この場所ならば、「いつでもまた来られる」距離ですから、いくらアウトレットだと言えども、接客は非常に重要になってくるように思います。

それから、郊外型のアウトレットには欠かせない存在の「ナイキ」や「アディダス」などのスポーツ系のショップは、こちらにはございませんので、そういう商品が欲しい方はどうぞ郊外へ、ということになるのでしょう。

客層ですが、20代のカップル、30代〜40代のファミリー層、50代、60代以上と、満遍なく来店しているように感じました。

たまたま、「イルムスアウトレット」とか、「フランフランバザー」、「ジョージズファクトリーアウトレット」で長居をしたんですが、これらの生活雑貨&インテリアのショップでは、アウトレット品とプロパー品が混在しておりました。

ファッション系のショップもそうなっていたのかどうかわかりませんが、MDのバランスを取るためとか、都心立地という特別な立地なので店格を保つためとかの理由で、プロパー商品も扱うというのは、良いやり方なのではないかという気がいたします。

これだけ都内の高感度商品を扱う商業施設に近い場所でのアウトレット開設については、批判的な声も多いようで、そういうご意見については私自身は理解出来るところは非常に大きいです。だからたぶんユナイテッドアローズさんのショップは冬のセール期間限定の店舗になっていたんだろうと思いますし。

しかしながら、店舗過剰、供給過多の時代に、残った在庫をどこでさばくのか、そして、ネットやケータイではアウトレット品はいつでもどこでも購入出来てしまう時代なので、「お台場は埋め立て地で、経緯があって出来た場所なので特別に許されるのではないか」「早くやった者勝ち」という側面があることも否めないと思います。

よく「10店舗に1店舗はアウトレットが必要になってくる」と言われておりますが、メーカーさんのお立場に立って考えると、「在庫コントロールをしっかり行って、なるべく商品は売り切る。それでも売れそうにない商品は適時に見切りを行い、今度はアウトレットで売り切る」という姿勢と仕組み作りが大切なのではないかと思います。

« ユナイテッドアローズ、中国進出は「コーエン」から!? | トップページ | リンク集に、「Tenkai-japan:Cool Japan Guide」と「お客様を海外から呼ぼう!テンカイジャパン」を追加しました »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヴィーナスフォート3F「ヴィーナスアウトレット」の雑感:

» カップル旅行に行きたい! [カップル旅行に行きたい!]
カップル旅行についての情報サイトです。よろしければご覧ください。 [続きを読む]

« ユナイテッドアローズ、中国進出は「コーエン」から!? | トップページ | リンク集に、「Tenkai-japan:Cool Japan Guide」と「お客様を海外から呼ぼう!テンカイジャパン」を追加しました »