麦わら帽子のお手入れ方法
この春夏は、カンカン帽が流行りそうですよね。既に店頭ではかなり沢山見かけます。
私は、帽子は大好きなんですが、体型に比例してデカ頭(頭周59.5センチ!)なのが悩みなのであります。
この間からいろいろ試着しているんですが、サイズがなかなか合うのがなくて・・・。
それプラス、頭頂部が平らになっているカンカン帽タイプではない、ちょっと違ったシルエットの麦わら帽が欲しいなと思っているので、なかなか見つかりません。
今日も某所で、15,800円くらいのイタリア製の素敵な麦わら帽を試着させて頂いたんですが、やっぱり私の大きな頭にはうまくフィットせず、泣く泣く買うのを諦めました。
欧米の方は、頭が小さい方が多いので(これ、ニットをご商売で取り扱っておられる方はよくご存知だろうと思います。インポートのセーターを着ようとすると頭が入らない・・・なんてことが、結構ございますよね)、海外に行っても帽子は本当に見つかりません。
といいつつも、情報収集は常に怠らず、「そのうち出会えるはず」と、根気よくネットと実店舗で探し続けているんですが、
高い商品を買うのであればもう1つ心掛けておかなければならないのが、お手入れ方法ですよね。
先程、石田製帽さんという企業さんのホームページに行き着き、「この情報は役に立つ」と思いましたので、リンクを貼らせて頂きます(勝手にご紹介で、恐縮ですが、情報提供ありがとうございます)。
「保管の際は、つばを根元から上に上げるようにするとよいでしょう」(同社ホームページより引用)ということを、初めて知りました。せっかく美しい形に整えられている帽子を、次シーズンもその状態をキープしてかぶることが出来るように、心掛けたいものですね。
« 中国の気鋭の建築家・馬岩松(Ma Yansong)氏 | トップページ | 繊研新聞さんの連載「クロスカンパニー次なる挑戦」に感動 »
この記事へのコメントは終了しました。
« 中国の気鋭の建築家・馬岩松(Ma Yansong)氏 | トップページ | 繊研新聞さんの連載「クロスカンパニー次なる挑戦」に感動 »
コメント