GAP、中国でオンラインショップと実店舗4店舗をオープン
「GAP」さんが、今月10日に中国でオンラインショップを開店、ネット通販に参入されました。
サイトはコチラ↓↓↓。
サイトのデザインは、本家米国と似た体裁になっておりますが、同社のサイトの場合左サイドではなく上部に配置されているカテゴリの中身と、配列の順番が米国版とは異なるところが、要注目、であります。
それと、「メンズ」「レディス」など、各カテゴリの一番フロントのページで大きく展開されている写真が、
アメリカ人と中国人を一緒に写したものにしてあるところが、
「皆さんが『GAP』を着用するとこんなにかっこよくなれますよ」という、良い見本になっていて、すごくいいなと思いました。
まずはオンラインショップが立ち上がり、11日には上海に2店舗、13日には北京に2店舗、実店舗もオープンしたようです、
既に中国には「ディーゼル」などジーニングカジュアルの売り場はかなり沢山存在しますし、香港系の「ジョルダーノ」などのショップ、中国系の「メーターズボンウェイ」などのショップ(春先に見た時には、さくら的には、安さと広告宣伝先行で、MDの中身が良いとはあまり思いませんでしたが)、「ユニクロ」さんなど、ライバルはかなり多く、
「H&M」や「ZARA」さんが中国でもかなり人気ショップになっているのと同じようには、簡単には行かないんじゃないか、
少し参入が遅すぎたのではないか、というのが、私の印象ですが、
もちろん、お店は生き物、後発でも先発組に追いつき追い越すことは、やり方によっては可能だとも思いますので、
今度上海か北京に行った際はその辺の様子をしっかりウォッチしてみたいと思います。
« 書評:湯谷昇羊著『巨龍に挑むー中国の流通を変えたイトーヨーカ堂のサムライたち』 | トップページ | 来春開業、JR博多駅ビル「アミュプラザ博多」の切り札はカード割引 »
この記事へのコメントは終了しました。
« 書評:湯谷昇羊著『巨龍に挑むー中国の流通を変えたイトーヨーカ堂のサムライたち』 | トップページ | 来春開業、JR博多駅ビル「アミュプラザ博多」の切り札はカード割引 »
コメント