最近のトラックバック

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

両国さくらのお気に入りリンク♪

お断り

  • 本ブログと無関係なコメント、トラックバックは予告なく削除させて頂きます。

当方の連絡先について

  • 当方の連絡先は、次の通りです。#の代わりに@を入力してメールをお送り下さい。 ジャーナリスト「両国さくら」としての取材領域は、女性の目線で見たモバイル・ビジネス及びケータイ(モバイル)通販、ネット通販等が中心です。お気軽にお問い合わせ下さい。 ファッション・ビジネスについての取材は、本業との兼ね合いでお受けできるものと出来ないものがございます。ご相談事は、極力本業の方でお受けするようにしておりますので、予めご了解下さい。 underground1103#yahoo.co.jp

« 「ユニクロ」、61周年創業感謝祭はリアル&ネットで行列必至 | トップページ | WWD@100 »

2010年11月 9日 (火)

『日経MJ』伊藤忠商事・岡藤社長インタビューに見る、中国企業と付き合うコツ

11月8日(月)付けの日経MJさんに掲載されていた、伊藤忠商事社長・岡藤正広氏へのインタビュー記事が良かったですね。

岡藤社長は、周知の通り、同社の繊維カンパニーご出身の方です。伊藤忠商事さんは、あまり「ライフスタイルビジネス」という言い方をされませんが、生活関連のカテゴリーには非常に強い企業さんで、特に中国での事業の伸長には目覚ましいものがございますよね。

インタビュー記事の中で、印象に残った部分を引用させて頂きますと、

・(中国は)量の時代から質の時代になってきた。

・中国の成長は日本の戦後と同じで初め繊維などが起点となり、幅広い分野に細胞分裂する。

・いきなりすべてのノウハウを提供しても使い切れない。(中略)成長に応じて出していくのが肝要。

・中国の企業の意思決定はトップダウンで速い。

・中国は拝金第一主義。だから(投資先は)米国会計基準での取り込み利益だけで見るのではなく、キャッシュリターンまで目配りする必要がある。

・伊藤忠と組むことで企業価値を上げられる伸びしろのある企業と組みたい。

・10億人という人口は大きい。高齢化も含めてそれがマネジメント次第でビジネスチャンスになる。

このインタビュー記事の中では、私個人は「キャッシュリターンに目配りする必要がある」というくだりが特に印象に残りました。

中国人的な考え方についていくのは、製造業畑で育った人にとってはかなりしんどい部分があるように常々思っていたんですが、

「商」の畑のどまん中におられる商社さんならば、ウィンアンドウィンの関係を構築することも可能なんだろうなという風に感じました。

« 「ユニクロ」、61周年創業感謝祭はリアル&ネットで行列必至 | トップページ | WWD@100 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 「ユニクロ」、61周年創業感謝祭はリアル&ネットで行列必至 | トップページ | WWD@100 »