最近のトラックバック

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

両国さくらのお気に入りリンク♪

お断り

  • 本ブログと無関係なコメント、トラックバックは予告なく削除させて頂きます。

当方の連絡先について

  • 当方の連絡先は、次の通りです。#の代わりに@を入力してメールをお送り下さい。 ジャーナリスト「両国さくら」としての取材領域は、女性の目線で見たモバイル・ビジネス及びケータイ(モバイル)通販、ネット通販等が中心です。お気軽にお問い合わせ下さい。 ファッション・ビジネスについての取材は、本業との兼ね合いでお受けできるものと出来ないものがございます。ご相談事は、極力本業の方でお受けするようにしておりますので、予めご了解下さい。 underground1103#yahoo.co.jp

« 謹賀新年 | トップページ | バーゲンハンターさくら(笑)ー伊勢丹で賢くお買い物、の巻 »

2011年1月 3日 (月)

2011年のビジネスキーワードは、「地域」「ソーシャル」「アジア」

皆さーん、改めまして、明けましておめでとうございます!!!

今年の年末年始は、関東南部以外の場所は、非常に寒いお正月でしたね。

私は、今年の年末年始は、岡山県北の湯原温泉に出かけていたのですが、当初考えていた、「米子自動車道で県境を越えて鳥取県へ」という計画を変更し県内の温泉を目的地にしたお陰で、通行止め→迂回という予定外の状況に遭遇しましたが、目的地に辿り着けない、という憂き目は見ずに済みました。

2011年の朝は、ホワイト・ニュー・イヤー。真っ白、サラサラのパウダ−スノーを見て、触れて、心身共にリフレッシュして東京に戻って参りました。

今年1年の、両国さくら個人のテーマは、「挑戦」です。

心新たに、新しいこと、難しいがやりがいがあることに挑戦し、努力というプロセスのみに満足することなく、成果を挙げていこうと思っております。

引き続き、ご指導賜りますよう、心よりお願い申し上げます。


さて、今日は実質的な2011年第1回目のブログになりますので、読者の皆様は「2011年ファッション業界大予測」的な内容を期待なさっておられると思うのですが、

現場にいらっしゃる皆様が一番良くご存知な通り、

今の日本において、「これをやれば確実に大きく伸びる」秘策というのは、まずないと思います。

なので、今年は、私なりに考えている世の中の大きな流れ(メガトレンドキーワード)→ビジネスキーワード→ファッションビジネスキーワード、を、箇条書きになってしまいますが列挙させて頂こうと思います。

ビジネスにおける解というのは、もちろん一つではないですので、特にリアルでも私と面識のある皆様は、皆様方のお考え、ご意見、異論反論なども、是非聞かせて頂けますと嬉しいです。

最近は特に、新卒者の就職難ということもあって、日本の社会がものすごく暗い雰囲気になっている、特に、若い皆様がキュッと縮こまって懸命に自分の身を守ろうとなさっておられる空気を強く感じています。

悩み苦しんでおられる若い方に向かって、40代の私が、安易なことを申し上げるべきではないという風に心から思うんですが、

変化とか、困難な状況(困り事)の発生を、ビジネスチャンスと捉えると、世界の見え方は全く変わってくると思うのです。

それと、自分にとっての「世界」は、日本だけではない。世界の広さをより広い範囲に再定義すると、可能性もグンと高まると思うんですよね。

そういう気持ちを持って、私自身も日々挑戦して参りますので、皆様ご一緒に頑張って参りましょう!

【2011年(平成23年)メガトレンドキーワード】

1)成熟化(日本国内)

2)国際化(特に東アジア、東南アジア、南アジアの経済成長)

【2011年(平成23年)ビジネスキーワード】

1)地域

・ファッション業界においては特に新しい百貨店が開業する大阪、博多に注目。

・人の集まるポイントをどううまく捉えるか(空港、高速道路のサービスエリアや、「道の駅」、駅ビル・駅ナカ・駅チカ、コンビニ、学校、病院、商業施設内の居抜き販売、地域のお祭り等のイベントetc.,)。

・少子高齢化の日本でも、人口が増えている地域、若い人が増えている地域もある(わが地元・墨田区もそうであります)。

・過疎地、高齢者のみの世帯向けの物販、サービスの開発。過疎地と都市部、高齢者と働き盛りの方やヤング、子供達とのマッチング、コ・ワーキング(恊働)。

・街おこしへのアーティストの参画。地域発の新しいタイプのイベント(ファッションイベントも含む)や、地域発のスター、キャラクターの誕生。

2)ソーシャル(リアルとネット)

・ノマド・ワーカーである個人事業主やクリエーター同士のネットワークの拡大。それらの「個」と、地域、そして大企業や成長企業とのコ・ワーキング(恊働)(特に、大企業や成長企業が輪の中に加わって来るところがポイント)。

・“エコ”は最早当たり前(特に若い人の間では)。自然体、そして、科学的な視点も持ったエシカルビジネスへの取り組み。

・教育、学校のオープン化(特にインターネットを活用する事例増える)。30代の就職氷河期世代と、20代の意欲あるヤングの“勉強ブーム”は止まず、電子書籍創成期に相応しい新たな書籍の書き手が発掘される。

・twitter、mixi、facebookなどのソーシャルweb活用が本格化。大企業、成長企業のwebトレンドを取り入れるスピードが一層速くなる。

・中小企業のweb活用は、情報発信プラス、再びリアルの商売を見直し、ネットとリアルの相乗効果を狙う方向に向かう。

3)アジア(インバウンドとアウトバウンド)

・インバウンドの第1段階・・・集客。

・インバウンドの第2段階・・・リピーター育成。

・アウトバウンドの第1段階・・・まずは香港、台湾、韓国から。

・アウトバウンドの第2段階・・・ファッション業界の中国進出は2010年からいよいよ本番へ。本気度が高まり、今年もその流れが続く。

・アウトバウンドの第3段階・・・東南アジア、南アジアも見逃せない。

【2011年(平成23年)ファッションビジネスキーワード】

1)から3)までは、ビジネスキーワードに同じく、

1)地域

2)ソーシャル

3)アジア

それプラス、

4)生産

5)健康(スポーツや医療関連)

6)ヤングの価値観とライフスタイル、業界の次世代の担い手となるヤングの人材育成

                                            以上

« 謹賀新年 | トップページ | バーゲンハンターさくら(笑)ー伊勢丹で賢くお買い物、の巻 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 謹賀新年 | トップページ | バーゲンハンターさくら(笑)ー伊勢丹で賢くお買い物、の巻 »