デザビレ鈴木村長の著書『「好き」を仕事にする自分ブランドのつくりかた』
(株)ソーシャルデザイン研究所代表取締役、台東デザイナーズビレッジ村長の鈴木淳さんが、
昨年末に若手クリエーターのための本『「好き」を仕事にする自分ブランドのつくり方』を出版されました。
有難いことに、献本まで頂いたのですが、その本は会社の上司達に読んでもらうために回覧し、私は自分で購入した分を少しずつ読ませて頂きました。
この本の内容のかなりの部分は、鈴木村長が長年書き続けておられるブログ「どうすれば会社とブランドが育つか?」に収録されていたものですが、
ブログをずっと読んでこられた方にも、村長のおっしゃられたいことの全体像を理解するためには、是非書籍化されたものを再読されることをお勧め致します。
社会が右肩上がりの時代には、専門学校を卒業したての若いデザイナーさん達がインディーズと称して立ち上げたブランドが成功する、なんてサクセスストーリーが幾つもありましたが、
完全に日本社会が成熟してしまった今、「自分が好きな物さえ作っていれば売れる」というような、甘い状況ではなく、
買い手市場、クリエーター受難の時代になってしまっております。
この本の冒頭の部分に書かれている、「ビジネスとはお客様を喜ばせること」、この気持ちを持った上で、なおかつ大手企業が量産しているような商品とは異なるコンセプトを持ったブランドをいかにして作り上げていけばよいのか、
鈴木村長の書籍には、ビジネスを進めていく上での基本的なものの見方と、その前に、それ以上に重要な心構えの問題が、順を追って、丁寧に書かれています。
そういう意味では、この本もある種の「ビジネス書」なんですが、一般的なビジネス書と決定的に異なるのは、村長がデザビレ出身者や、それ以外の身近なところで頑張っておられるクリエーターや、中小企業(特に製造業)の方々に対して、深い愛情を持ってこの本を生み出した、というところにあると思います。
そして、村長ご自身が、個人事業主として自らご苦労なさってこられたことが、具体的な記述のわかりやすさに反映されているように感じました。
これから起業されたい皆様方、そして、既に事業を開始し壁に当たっておられる皆様方、さらには、2次起業を考えておられる製造業の皆様方にも、是非この本をご購読頂き、沢山の気づきを得て頂きたいなと、心から思います。
「好き」を仕事にする自分ブランドのつくりかた―準備から立ち上げ、軌道にのせるまでの「クリエイターの教科書」
著者:鈴木 淳 |
« 「マーキュリーデュオ」のヴィジュアルプレス・田子内理沙さんが『ファッション販売』を推薦して下さいました | トップページ | 「新三郷の『イケア(IKEA)』対『ニトリ』」に加筆致しました »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 「マーキュリーデュオ」のヴィジュアルプレス・田子内理沙さんが『ファッション販売』を推薦して下さいました | トップページ | 「新三郷の『イケア(IKEA)』対『ニトリ』」に加筆致しました »
御礼が遅くなりましたが、
著書ご紹介いただきありがとうございます。
作り手に厳しい時期ですが、
少しでも応援できればと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: 鈴木村長 | 2011年1月19日 (水) 16時56分
鈴木村長、
いつもお世話になっております。
そして、お忙しいのに、わざわざ書き込みを頂き、有難うございます。
冬の寒さが厳しければ厳しい程、春になれば綺麗な花が咲く・・・クリエーターの皆様も、村長の愛を受けて、きっと大きく花開いて行かれるのではないでしょうか?
益々のご活躍を期待しております。
投稿: 両国さくら | 2011年1月21日 (金) 02時14分
美容専門ブログ
投稿: ジェルネイル | 2011年2月 1日 (火) 19時44分
お客様の声から生まれた新しいスタイルの美容室。【http://www.biyou-navi.jp/】
投稿: 美容整形外科 | 2011年2月 1日 (火) 20時10分
美容室?ネイルサロンの口コミ広場&店舗検索【http://www.cute-brand.com/ugg-tall-boots-c-102.html】
投稿: ネイルサロン | 2011年2月 1日 (火) 20時23分