博多阪急の事前イベントが好調&品揃えの「拡縮」作戦に注目を
2月9日(水)付けの繊研新聞さんに、
今年3月3日に開業する博多阪急さんのレディスファッションに関する記事が掲載されておりました。
ブランドラインナップ以上に、目を惹いたのは、事前イベントの盛況振りです。
12月、1月と、「スペシャルクリスマスパーティー」「大人の女子会」「プレミアムパーティー」「『ハカタシスターズ』ファッションパーティー」が立て続けに実施されたようですが、「大人の女子会」のように定員の少ないイベントには25組100人の枠に対して50倍の応募が、そして、一番直近の1月30日に福岡国際センターで開催された「『ハカタシスターズ』ファッションパーティー」に関しては、1,000組2,000人に対して3倍の応募があったとのことです。
イベントの模様が、ハカタシスターズのブログに掲載されていましたが、ゲストの豪華さ、ノベルティの内容の充実振り、そして、来場者の皆様が喜んでおられる様子が強く伝わって参りました。
「コトを仕掛ける」という戦略は、以前このブログでもご紹介させて頂いたことがある阪急西宮ガーデンズさんでの勝ちパターンの転用で、私は博多でも成功されるのではないかと思っております。
繊研新聞さんの記事には、「・・・『買い物だけでなく、楽しんでもらえる、たまり場』を目指し、イベントスペースやギャラリースペースなどでヤング向けの各種イベントを開く」と書かれておりましたので、オープン前のカード会員獲得のための施策としてのみではなくて、ちゃんと開業後も「コトの仕掛け」が続いていくようですので、非常に楽しみですね!
記事を読んで、レディスファッションのMDに関して注目すべきだと思った点は3点ございまして、
1点は、記事文中に「適時、適品」とか、「時期に合わせて品揃えの内容を“拡縮する”販売体制を取る」とあったことです。
九州のエリア、特に広域から来店されるお客様の中には、感度も所得も高い層と、新しいもの好きではあるけれど価格コンシャス(実はバーゲンが好き)な層の両方がいらっしゃるのではないかと思いますが、期中から期末にかけてはボリュームゾーンを厚くするなど、臨機応変な対応を取れるようお考えになっておられるのかな、という気がしております。
もう1点、7Fのメンズ売り場の上の8Fに、いわゆるミセス売り場というか、60代中盤以降の世代向けのブランドの売り場があって、
普通ならばこのフロアは飲食になるケースが多いんですが、これって、博多阪急さん側は飲食はやらなくてもいいですよ、というJR九州さんからの申し入れがあったためにそうなったのか、敢えて自ら飲食はやらないと決められたのかわかりませんが、
イメージ的には「ヤング重視」のスタンスを取っておきながらも、百貨店でモノを買うのはやっぱりミセス、この層がお金も持っているし・・・というのもあるかもしれないので、
中途半端な見え方なんですが、やっぱり残しておいて正解、となるかもな、と思っております。
最後の1点は、フロア別編成で、「キャリア」という言い方をしておられないのは、博多では正解なんじゃないかな、と思います。私がたまに福岡に行っていた12,3年前の昔と今ではかなり変わっている部分もあると思いますが、「キャリア層は実は東京にしか存在しない」ということが、大阪ご出身の阪急さんには肌で分かっておられるのではないかという気がします。
それと、既婚で働いておられる方でも「ローリーズファーム」なんかで洋服代は安くあげて堅実な生活をしている・・・といった実態を踏まえての、一定年齢のところまでは世代別ではなくテイスト軸で縦串を通すという方針は、たぶん、当たりでしょう。
« 雑誌『ナイロン(NYLON)』中国版に掲載された“少女時代”の写真 | トップページ | 映画「ソーシャルネットワーク(SOCIALNETWORK)で取リ上げられた「ヴィクトリアズシークレット(Victoria's Secret)」の悲劇 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 雑誌『ナイロン(NYLON)』中国版に掲載された“少女時代”の写真 | トップページ | 映画「ソーシャルネットワーク(SOCIALNETWORK)で取リ上げられた「ヴィクトリアズシークレット(Victoria's Secret)」の悲劇 »
>キャリア層は実は東京にしか存在しない
これは私も薄々感じていたのですが、やはりそうなのでしょうか。
私は地方の百貨店勤め(といってもアパレルではなく食品売場)なのですが、年々OLファッションの人が減っているように感じます。約数年前まではお嬢さん系にしろキャリア系にしろ30代以下のファッションの主流はリッチなOL系だった事を思うと隔世の感があります。
個人的にはOLファッションの減退と地方での就職難、特に事務職の減り様は無関係では無いように思うのですが・・・
投稿: aki | 2011年2月17日 (木) 23時19分
akiさま、コメントありがとうございます。
数値的な根拠等があって上記のエントリを書いた訳ではなく、直感的な把握ですが、
おっしゃられる通り、都市部以上に、地方経済が厳しいことの影響は大きいと思います。
地方のキャリアというと、昔から、教員、公務員、看護士さん、地方銀行等、限られた職種しかない、という印象がございますが、
地方在住の皆様には、ぜひ、インターネットを活用したビジネスや、街おこし系ビジネスなど、自ら新しい道を切り開いていって頂きたいものですね!
投稿: 両国さくら | 2011年2月18日 (金) 00時57分