最近のトラックバック

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

両国さくらのお気に入りリンク♪

お断り

  • 本ブログと無関係なコメント、トラックバックは予告なく削除させて頂きます。

当方の連絡先について

  • 当方の連絡先は、次の通りです。#の代わりに@を入力してメールをお送り下さい。 ジャーナリスト「両国さくら」としての取材領域は、女性の目線で見たモバイル・ビジネス及びケータイ(モバイル)通販、ネット通販等が中心です。お気軽にお問い合わせ下さい。 ファッション・ビジネスについての取材は、本業との兼ね合いでお受けできるものと出来ないものがございます。ご相談事は、極力本業の方でお受けするようにしておりますので、予めご了解下さい。 underground1103#yahoo.co.jp

« ニトリがモール事業に参入 | トップページ | エイチアンドエム(H&M)の、中国ミニブログ(新浪微博)アカウント »

2011年9月29日 (木)

平面の服と立体の服、“包む”風呂敷と“入れる”バッグ

さっき海外のブログに

沢山のバッグやお財布が並んで写っている写真をぼんやり眺めていて

今更ながらに気づいたんですが、

レザーのバッグにしても雑材(布帛などレザー以外の原材料)のバッグにしても、

底面があって、その上に立体状の包みが予め形成されていて、

その中に、予め想定された大きさを下回る物を「入れる」ように出来ているんですが、

日本の風呂敷は根本的に発想が異なっていて、

運びたい物の大きさに合わせて「包む」(物と風呂敷の間に隙間は出来ない)ようになっていますよね。

これって、立体裁断による西洋の服と、日本の着物の違いと同じだなぁと!

日本の文化の更にユニークなところは、

平面の美しかないというわけでは実はなくて、

着物の場合は帯、風呂敷の場合は結び目、あるいは、紙を折って作った香典袋の水引など、

「結ぶ」ということによって立体美を創造していることで、

非常に、奥が深い文化の違いだなぁと思います。

« ニトリがモール事業に参入 | トップページ | エイチアンドエム(H&M)の、中国ミニブログ(新浪微博)アカウント »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平面の服と立体の服、“包む”風呂敷と“入れる”バッグ:

« ニトリがモール事業に参入 | トップページ | エイチアンドエム(H&M)の、中国ミニブログ(新浪微博)アカウント »