好調なスタート切る「テラスモール湘南」で、気になるお店あれこれ(前編)
さて、今年11月11日にJR東海道線辻堂駅前にオープンしたばかりの
大型ショッピングセンター(SC)
「テラスモール湘南」を実際に見た感想なんですが、
既に視察に行かれた業界関係者の皆様や、
業界紙誌さん、ネットニュースさんなどがこぞって評している通り、
商圏人口の多さを反映し非常に来街者数が多く(なおかつ可処分所得が高い層も多く)、
準郊外型の立地としては最高レベルの場所に、
店舗面積63,000平米という、十二分な商業集積を構築なさっておられるだけあって、
「このSCさんは、うまく行きそうだな」という感想を私も持ちました。
(本日発売の、『ファッション販売』2月号にも、(株)小島ファッションマーケティング代表の小島健輔先生が、「初年度400億円を売り上げると期待されている」と書いておられましたね)。
ということで、勝ち組SCになりそうな「テラスモール湘南」さんで、
私がいい意味で気になったお店、プラス、「何でこのカテゴリ、このお店がないんだろう」と思ったお店について、ざっくりと書いてみたいと思います。
1.ポイントさんの「ローリーズファーム」の店内装飾の感度アップが気になる。
最近、他の商業施設さんを見ていても感じていたんですが、
ポイントさんの「ローリーズファーム」さんの、店作り、相当こだわりを強めてきておられますね。
店内においておられるディスプレイ用の小物(小物というよりは、かなりレアな大物もあったりいたします)とか、店内にメリハリをつけるための内装とか。
明らかに、TVCMとフレンドリーな接客のパワーで急速に売り上げをアップさせた競合ブランドさんを意識し、
商品企画も含めて、「一角上」であることを強く打ち出しておられるように私は見ています。
ポイントさんは、競合ブランドさんに先駆けて、大型化に耐えられるMD構成を進めておられますが、このSCでは、敢えて2Fに入らず、3Fで広い面積を確保なさっておられました。
2.純正ナチュカジの濃く狭い世界観を守る「ネニル(Nenil)」が気になる。
それこそ、価格帯のより低い大手さんの攻勢でマス化が進み、ひところのブームが沈静化しているナチュカジテイストなんですが、
フェミニンな方向に振ったり、トラッドミックスしたり、あれこれと取り扱い商品の幅を広げるブランドさんショップさんが多い中で、
(株)セント・エトシェさん(「ティアラ」さんと申し上げた方が、通りがよいかもしれませんが)は、
雑誌『リンネル』の往年の定番スタイル、天然繊維、レース使い、長く使えそうなハンドクラフト調の革小物などを基調とした、いわゆる「冬でも白っぽい」、濃く狭い世界観を守っておられて、
非常に好感が持てました。
作家さんのアクセサリーなんかもお取り扱いなさっておられるようなんですが、
物の背後にあるストーリーもきちんとPOPや接客で伝えておられて、
その点も良かったです。
3.外資SPAの大箱が気になる、しかし面取りで一番トクしているのは「ユニクロ」。
「テラスモール湘南」さんに行かれた方は、とにかく皆さん実感されたと思いますが、
2Fの「ザラ(ZARA)」「ギャップ(GAP)」「エイチアンドエム(H&M)」さんの面積が、
めちゃくちゃ広いんですよね!
これらの外資SPAさん1社だけで、日本のブランドさんショップさん10店から20店舗くらいの店舗面積を占めておられる訳で・・・
恐らく、家賃面でも、日本の企業さんよりは面積の割には相当優遇されているでしょうから、
いろいろと考えさせられます。
上記の外資SPA3社についてですが、横浜エリアにはいずれも複数の店舗が既に開店しているため、このSCさんに入ったからといってそんなに話題になるような状況ではなかったようです。
これまた最近よく言われているように、
「エイチアンドエム」さんに関しては、ブームはもう下火になっているんだろうなと(MDを日本向けにされないとやはり数字を上げるのは難しいのではないかと思います。中国は非常に好調だと思いますので、日本は「それなりに」ということで、同社にとっては何の問題もないように思います)。
「ザラ」さんは、20代30代だけでなく、アラフォー、アラフィフで目の肥えた方を取り込んでいくんだろうなと。
そして、昨日実は、たぶん館内でも一番売れていたのは、「ギャップ」さんでした。
理由は、50%オフ、20%オフの併用で店内商品の大半が割引されていたからなんですが、
昔から横浜に行く度に思っていたんですが、
横浜には元々、40代後半から60歳過ぎくらいの方まで、トラッド好きな客層が結構いらっしゃって、
そういう方々が相鉄ジョイナスさんの「ギャップ」で買っておられるお姿を見てきておりましたので、
日本市場向けの対応をきちんと行っておられるという点でも、
このSCさんでは可能性が高いかなと(要するに、「ユニクロ」と「ギャップ」の違いを感じられる客層が存在する地域だということです)。
長くなりそうですので、続きは明日以降に・・・。
« テラスモール湘南のお写真です | トップページ | 好調なスタート切る「テラスモール湘南」で、気になるお店あれこれ(後編) »
この記事へのコメントは終了しました。
« テラスモール湘南のお写真です | トップページ | 好調なスタート切る「テラスモール湘南」で、気になるお店あれこれ(後編) »
コメント