最近のトラックバック

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

両国さくらのお気に入りリンク♪

お断り

  • 本ブログと無関係なコメント、トラックバックは予告なく削除させて頂きます。

当方の連絡先について

  • 当方の連絡先は、次の通りです。#の代わりに@を入力してメールをお送り下さい。 ジャーナリスト「両国さくら」としての取材領域は、女性の目線で見たモバイル・ビジネス及びケータイ(モバイル)通販、ネット通販等が中心です。お気軽にお問い合わせ下さい。 ファッション・ビジネスについての取材は、本業との兼ね合いでお受けできるものと出来ないものがございます。ご相談事は、極力本業の方でお受けするようにしておりますので、予めご了解下さい。 underground1103#yahoo.co.jp

« 好調なスタート切る「テラスモール湘南」で、気になるお店あれこれ(前編) | トップページ | テラスモール湘南に、「なかった」テナント »

2011年12月27日 (火)

好調なスタート切る「テラスモール湘南」で、気になるお店あれこれ(後編)

昨日の、続きです。

「3.外資SPAの大箱が気になる、しかし面取りで一番トクしているのは『ユニクロ』。」のパートで、

外資SPAの話に気を取られて、

結論を書くのを忘れて投了してしまいました(苦笑)。

確かに、外資SPAの「ザラ(ZARA)」「ギャップ(GAP)」「エイチアンドエム(H&M)」はSCの2階に、非常に広い面積を与えてもらって特別待遇を受けておられるんですが、

実は、「ユニクロ」さんの方が、もっと良い特等地を割り当ててもらっておりまして(それも上記の3社に匹敵する程度の大箱の売り場です)、

1階の、駐車場とか駐輪場の入口に非常に近いロケーションなんですよね。

実は、もうかなり前からユニクロさんがSCで1Fの食品売り場の側に出ておられるケースが多いんですが、

オープン景気が終わると、遠方からのお客様が減ってショッピングセンター(SC)のお客様は本来の商圏の方々が増え、

なかでも来店頻度が多い足元商圏からのお客様は、食品売り場がある1Fには必ず立ち寄っても上層階には毎回は上がらなくなる。

自社ブランドをコモディティ性の高いものだと考え、ついで買いを誘う戦略は見事で、

客層が幅広いため(特にメンズは圧勝!)、外資SPAに対しかっこつけずに売り上げでは勝ち、ということになるのではないかと想像しております。

4.「アズールバイマウジー」は顧客と共に年を取り往き、永遠なり!?

いやはや、ここでも、「アズールバイマウジー」、非常に賑わっておりました。

午後5時頃の時間帯で、レジ前に25名ほどの行列が出来ていました。

昔「マウジー」が好きだった30歳ちょい超えくらいのお客様で、「ファッションがわかってきてまだまだ『上』を向いていきたい、今まで着用してきたものよりもひとひねりふたひねり効いた高感度なアラサー向けのブランドが欲しい」というニーズも確かにあるにはあるんですが、

就職、結婚、出産で都心にはあまり出なくなった、

けど、昔から大好きぱっと見シャープなカジュアルが欲しい(実はデニムが核になったファッションで着やすい)というニーズの方が、

塊としてはたぶん遥かに大きいんだろうなというのを、

このワサワサした売り場を見ていると痛感します。

SCの中で、ここだけ暗くて音楽がガンガン鳴っていて、

何とも言えない高揚感を感じる売り場になっているのと、

(中国の「マウジー」さんが、そういう感じでウケているという話も耳にしますね、そういえば)、

SC全体として、メンズレディスが一緒に買える売り場はそれなりにはあるんですが、

ナチュカジ系とかセレクト系のおりこうさんな感じがいやで、

ちょっと不良っぽい雰囲気が好きな男性にとっても、居心地が良い売り場だと思います。

「セシルマクビー」さんなんかは、見ていると顧客と共に年をとるのではなく、

いつもヤングに照準を合わせていきたいというお考えなのではないかと思いますが、

「アズールバイマウジー」さんに関していうと、ブランドさん側が好むと好まざるとに関わらず、

相当大きな塊の人達のツボにはまっているので、

下から新しい顧客が流入しつつも、

恐らく、今のアラサーが、アラフォーになっても、アラフィフになっても、

そのまま顧客としてとどまりつづけるんじゃないかな・・・

将来は、ちょっとクールなヤンババ(ヤンキーお婆ちゃん)御用達になるかも、なんて想像しています。

5.イクメンに人気の「キャスキッドソン」のバッグ

SCの中で、ベビーカーをひいて、ぱんぱんにふくらんだ「キャスキッドソン」の横長トートバッグを持った30代とおぼしき男性を2名見かけましたが、

2Fの、JR辻堂駅前側の通路前の一等地に入店している

「キャスキッドソン」は、「キャスカフェ」も含めて、大人気のようでした(店内も非常に混み合っていました)。

飽きのこない柄ですし、安いし、軽いし、たくさんものが入るし、本当に使い勝手が良いバッグですよね。

「キャスキッドソン」さんは、UAさんからサンエーインターナショナルさんに日本での輸入販売権及びライセンス権が移行してから、商品バリエーションが増え、よりよい感じになってきているみたいです。

6.食品は、食品スーパーと高感度専門店/高級スーパーの2層MDが準郊外にマッチ

「湘南テラスモール」さんは、

住友商事さんと住商アーバン開発さんがデベロッパーさんなので、

食品売り場には系列企業の食品スーパー「サミット」さんが入っていたんですが、

それ以外に、「湘南マルシェ」と銘打って、小さな面積ですが高級食品スーパーの「成城石井」さんや、生鮮三品、総菜、菓子などの専門店ゾーンが、

合計すると「サミット」よりもやや広いくらいの面積で展開されています。

最近のSCでは、特に可処分所得の高い層が多いエリアでは、食品の充実、価格帯の2層化、すなわち、安さを求める層と、高くてもこだわりがあるもの、美味しいもの、安全安心なものを求める層の両方に対応した重層的なMDを組むのが不可欠なのではないかという気がしますね。

7.「カルディコーヒーファーム」の試飲コーヒーは、何故美味しい?

これは、私だけが感じていることなのかもしれないんですが、

最近どこのSCさんに行っても非常に沢山のお客様で賑わっておられる

輸入食品専門店の「カルディコーヒーファーム」さんが、

客寄せのために行っておられる試飲のコーヒーって、

何故あんなに美味しいんでしょうか?

店内を歩き疲れた頃にいつもお勧めされるからなのか、

それとも、すごく溶け易い(ように見える)お砂糖に秘密があるのか、

コーヒーそのものが美味しいというのは、もちろんあるんでしょうが、

とにかく、商品の仕入れも、陳列も、通常の食品売り場との比較で埋没しないような、

「これ、ちょっと食べてみたいな、飲んでみたいな」と思えるような商品が揃っていて

すごいな、と思います。

8.「Bissy」というパン屋さんが、美味しいらしい(味見できず)。

このSCさんの目玉の1つ、戸外に路面店が点在するような格好で湘南らしいショップを
集積したエリア「湘南ヴィレッジ」の中で、

非常に賑わっていたのが

「Bissy」というパン屋さんでした。

店内にお客様が多すぎて、中に入れず残念だったのですが、

後でネットで調べたら、やはり茅ヶ崎で有名なパン屋さんみたいで、

次回の訪問時には、是非ゲットしたいと思います。

(一応今日で書き終えるつもりだったんですが、おまけネタを少しだけ明日書きますね)。

« 好調なスタート切る「テラスモール湘南」で、気になるお店あれこれ(前編) | トップページ | テラスモール湘南に、「なかった」テナント »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 好調なスタート切る「テラスモール湘南」で、気になるお店あれこれ(前編) | トップページ | テラスモール湘南に、「なかった」テナント »