最近のトラックバック

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

両国さくらのお気に入りリンク♪

お断り

  • 本ブログと無関係なコメント、トラックバックは予告なく削除させて頂きます。

当方の連絡先について

  • 当方の連絡先は、次の通りです。#の代わりに@を入力してメールをお送り下さい。 ジャーナリスト「両国さくら」としての取材領域は、女性の目線で見たモバイル・ビジネス及びケータイ(モバイル)通販、ネット通販等が中心です。お気軽にお問い合わせ下さい。 ファッション・ビジネスについての取材は、本業との兼ね合いでお受けできるものと出来ないものがございます。ご相談事は、極力本業の方でお受けするようにしておりますので、予めご了解下さい。 underground1103#yahoo.co.jp

« 君よクリエーターとしての覚悟はあるか | トップページ | 2011年回顧ーキーワードは「希望」「社会貢献」「絆」でしたね »

2011年12月 6日 (火)

英語よりも商品知識

今日、

私が非常に尊敬している、

ファッション業界内でも成功者として著名な、

ある社長さんに言われました。

「○○さん(私の本名)、本気で海外で売ろうと思ったら、

英語も大事だけど、それ以上に商品知識、専門知識なんだよ」と。

社長さんは、自社のこととしてこの話をされたのですが、

正直、ガツンときました。

私自身が、最近目的と手段を取り違えてしまっているところがあったのではないかと・・・。

そして、私個人の本末転倒が、

私のブログを読んでくださっていたり、うちの会社のセミナーや勉強会、語学講座にお見えになっておられるお客様(ファッション業界の皆様)にも、

影響を与えてしまっていては非常にまずいなと・・・。

プロの通訳を目指している訳ではないのですから、

語学の習得に熱を上げることよりも、

ものづくりをやっておられる方ならばものづくり、

企画のご担当者様なら企画、

小売業の方ならば品揃えや売り場づくり、

そこにまずは集中するのが、当たり前ですよね。

私のミッションの1つは、ジャーナリスト業も多少やっておりますが、

人と人とをつなげるコネクターだと思っていますが、

人に会う時間を削ってまで英語や中国語ばっかりやるようになっては

元も子もないので。

もう1つのミッション、「日本のファッションを海外へ」ということについても、

業界の中の人として知っておくべき知識や人脈なくして、

絶対に達成は不可能ですから、

改めて、「絶対に目的と手段を混同しない」ことを肝に銘じつつ、

前に進んでいきたいと思います。

« 君よクリエーターとしての覚悟はあるか | トップページ | 2011年回顧ーキーワードは「希望」「社会貢献」「絆」でしたね »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 英語よりも商品知識:

« 君よクリエーターとしての覚悟はあるか | トップページ | 2011年回顧ーキーワードは「希望」「社会貢献」「絆」でしたね »