都民広場の伊勢丹
大江戸線沿線に職場があるというのに、めったに行かない都庁前駅。
その地下に、「都民広場」という名前の広場があること、
そして、その「都民広場」の中に、小さな伊勢丹さんのお店(いわゆる、サテライト店=衛星店さんですね)があることを、
今日というか、時計の針が12時を回りましたので、昨日初めて知りました。
時間がなかったので、中に入って様子を見ることは出来なかったんですが、
反射的に思い出したのは、故郷の実家から車で10分ほど行ったところにある、
地方百貨店さんのサテライト店さんのことです。
そのお店の商圏人口は、5キロ商圏で6万5千人程。
それに対し、この「都民広場」の上にある東京都庁がどういう場所かと申しますと・・・。
東京都さんの一般職の職員数が18,000人強ですから、
(全員がこのビルの中にいらっしゃる訳ではないにしても)、このビルたったの1棟で前述した地方百貨店さんの商圏人口の4分の1程度に達しているという訳です。
どういう経緯でこのお店ができたのかわかりませんが、他のオフィスビルもこの周辺には沢山ございますから、十二分に商売は成り立つだろうという計算になります。
都会は、やはり、恵まれていますよね。
急いで写真だけとって、地下鉄に乗り込みながら思ったのは、
この小さな伊勢丹さんでは、都庁や近隣のオフィスビルにお勤めなさっておられる方々を対象にしたいろいろなビジネスが考えられるだろうなということです。
例えば、
・伊勢丹新宿本店で売っている化粧品、日本酒など、品番名がはっきりしている定番的な商品をサテライト店で注文→即日もしくは翌日にサテライト店で受け取り。
・伊勢丹オンラインストアで購入した商品のサテライト店での受け取り。
・都庁の建物の中で終業後に部課の飲み会が開かれることもあるのではと想像できるが、新宿本店のデパ地下のお惣菜&ビールや日本酒、ワインなどの宴会セットが注文出来、指定のフロアまで配達してもらえる。
・バレンタインデーのチョコやホワイトデーのお返しが、一部の特別なブランド以外はサテライト店で買えるようにする。
・都庁の職員さんや近隣のオフィスビルのA社さん、B社さんなど、完全にターゲットを絞り込んで開催されるミニセミナー(例:メーキャップの教室、冠婚葬祭のマナー教室など)。
・オフィスで使うウェアやグッズを集めた福袋の販売(中身はカーディガン、ひざかけ、文具、お菓子など)。
・エムアイカード会員やこのお店の常連の方に対しては、「こんな商品が欲しい」という依頼に対して、新宿本店から3パターンほどお勧め商品を取り寄せて見せてさしあげるコンシェルジュサービス。
・サンプルやカタログを用意して頒布会を行う。
最近の駅チカ、駅ナカ、高速道路のサービスエリア、空港への出店ブームではないですが、
基本的に人が多い場所ならば、何をどのように提案するのかという工夫次第で、
商売を作っていける可能性はものすごく高いように思いました。
« 展示会「ピッティ・ウオモ(Pitti Uomo)」のホームページにアノ人が登場 | トップページ | 美容室にも販路を広げる「ジョンマスターオーガニック」 »
この記事へのコメントは終了しました。
« 展示会「ピッティ・ウオモ(Pitti Uomo)」のホームページにアノ人が登場 | トップページ | 美容室にも販路を広げる「ジョンマスターオーガニック」 »
コメント