2012年3月上海レポートその3ー田子坊をブラブラ
3月8日(木)の日記の続きです。
日が暮れ始めた頃、
ディエンツーファン(田子坊)という、いわゆる私の故郷の岡山県倉敷市の美観地区とか、鎌倉とかに見られるような、昔の街並みを生かして、観光客向けに雑貨やお土産物を売るお店や飲食店が集積したエリアに行ってきました。
田子坊では、ショップの店長さんやショップスタッフさんに、筆談でも良いから話しかけていろいろなことを教えて頂いた方が数倍楽しめます!(もちろん、お忙しそうなときは避けた方が良いと思いますが)。
特に注目すべきことは、田子坊の中にも、そこから1本外れた通りにも、
アパレルや服飾雑貨のショップがあって、
中国国内で数百店、数千店という大規模な商売を展開している訳ではないんですが、
個人でこだわりを持って小さくご商売を始められた方が、2店舗、3店舗、4店舗と、着実に販路を広げていっておられるようなお話を幾つも伺うことが出来たことです。
このエリアは、クリエーター、小規模事業主のインキュベーション機能を果たしておられるようで、お金はないけれどやる気があって、しかも拡大志向ではない中国の若い方達のために、家賃があまり上がらないことを祈ってやみません。
写真1:1枚目から5枚目のショップは田子坊の外のお店です。こちらはアンティークのインテリアショップ。センスの良いセレクトでした。
写真2:陶板画を売っているお店。
写真3:北京のデザイナーさんの手によるカジュアルブランド「FLOSO」。(このブランドをyoukuか何か中国の動画サイトで見た記憶がありました)。現在北京に2店舗、上海にはまだこのお店1店舗しかないそうです。
写真4:ワインをテイスティングしながら販売しているお店。
写真5:「三上手工」というバッグと革小物のショップ。こちらと、浦東地区にもう1店舗あるのだとか。
写真6:この写真から10枚目までは田子坊と呼ばれるエリアの中。このお写真は入口付近で撮ったもの。夜はこんな薄暗い感じで、「奥はどうなっているんだろう?」とちょっとドキドキします。
写真7:アパレル、靴と、生活雑貨のショップ。ほうろうの食器や石鹸なんかがあって、日本の雑貨屋さんと雰囲気はほとんど変わりません。
写真8:カラフルなプリントが魅力的なバッグ屋さん。上海ではこの1店舗だけとか。
写真9:メンズ、レディスのセミオーダーのお店。サンプルの中に日本の学生服も置いてあったのに感心しました。
写真10:「CHOU CHOU CHIC」という、1歳〜9歳の女児向けの子供服専門店。このお店以外に上海に3店舗出店しているのだそうです。
« 2012年3月上海レポートその3ー地元のオバさん達のレベルアップを痛感したヤオハン | トップページ | 神戸ー東京ー上海でのパワーアップに期待ー東京ランウェイ »
この記事へのコメントは終了しました。
« 2012年3月上海レポートその3ー地元のオバさん達のレベルアップを痛感したヤオハン | トップページ | 神戸ー東京ー上海でのパワーアップに期待ー東京ランウェイ »
コメント