トゥモローランドはアパレル、って確かにそうだ
つい最近のことではなくて、数ヶ月前の話なんですが、
立て続けに2人の方から
「トゥモローランドって、アパレルだよね」
「トゥモローランドは、セレクトショップじゃなくて、厳密にいうとアパレルにカテゴライズすべきなんじゃないの」
と言われたことがあったんですが、
経営者の方が、元々ニットアパレルご出身だと伺っていますし、
言われてみると、確かにビームスさんとか、ユナイテッドアローズさんのような、小売り発のセレクトショップさんとは生き方が違うな、という気がいたします。
最近流行りの、郊外型業態を開発してどんどん出店、というビジネス手法を取るのではなく、
スウェーデンの「アクネ(ACNE)」という、
高感度なのにそこそこ値ごろな価格で最近非常に人気を博しているインポートのブランドさんとのジョイントベンチャー(合弁)で、
これから路面店やコーナーショップを出店していこう(ご参考までに、Fashionsnap.comさんの記事をご覧下さい)という試みは、
面白いなと思います。
改めて肝に銘じたいんですが、
ファッションビジネスの解は決して1つではない、
世の中の変化には、
メインストリームの大きな流れもあれば、
小さな対流や伏流、いろいろあって、
いろいろなところに商売のチャンス、隙間市場はあるし、
何よりも、企業は、自社のフィロソフィーに従って進むべきだろうと・・・。
売り上げは結果であって、決して目的ではないはずです。
郊外に走らない、トゥモローさんのブランディング、店づくり、商品、ものづくり、サービスに、
今秋以降、改めて注目したいと思います。
« 中国のネット発オシャレな下着ブランド「ラ・ミュー(LA MIU)」 | トップページ | 【残席18席】<8/8> 夜、国際ファッションセンター(株)でブロガー、イケダハヤト氏セミナーを開きます »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 中国のネット発オシャレな下着ブランド「ラ・ミュー(LA MIU)」 | トップページ | 【残席18席】<8/8> 夜、国際ファッションセンター(株)でブロガー、イケダハヤト氏セミナーを開きます »
トゥモローランド、わたしも大好き☆なんですが、
メルマガがいつも非常に手間がかかってると
思います。読み物として面白いです。
ほかのセレクト系?のビームスとかアローズとか
シップス、はてはバーニーズなんかのメルマガは
セール情報、入荷情報だけで
イマイチ味気なくてつまらないんですが
トゥモローはショップコラムとか
ブランド紹介とか、いつも読者に語りかける
お手紙みたいな感じで素敵です^^
ブログもがんばってますね。
店員さん発信の情報も多いですし。
投稿: ゆき | 2012年7月25日 (水) 03時00分
--
投稿: Raymon | 2012年7月26日 (木) 02時15分
ゆきさま、完ぺきにフォローしてくださり、ありがとうございます(^^)
実はトゥモローランドさんのメルマガは購読しておりませんでしたので、
早速読んでみますね(ワクワク)。
「読めるメルマガ」、人気企業さんには少ないですから、楽しみです。
投稿: 両国さくら | 2012年7月27日 (金) 23時54分
はい、トゥモローのメルマガはおすすめです。
(って回しもんみたいですが
全然関係者ではないです^^)
なお、ラググジュアリブランド系のメルマガだと
エルメスは手作り感があって面白いです。
読み物ではなく、商品とイラストが合体した
漫画みたいな一枚絵が飛んできます。
仕事の合間に見るとなんか力抜けますよ^^
ヴィトン、グッチ、シャネルなども見てますが
このあたりはイマイチ。
企業のウエブに対する姿勢がよく見えます^^
投稿: ゆき | 2012年7月31日 (火) 14時05分
ゆきさま、いろいろと教えてくださり、ありがとうございます。
「エルメス」は、ものづくりを非常に大切に思っていて、その価値を理解して下さるお客様に販売していこうという企業であるように思っています(業界のプロの方の評価が極めて高いブランドさんです)。
企業としてのフィロソフィーの違いが、web戦略にも反映されていると見るべきかもしれませんね。
投稿: 両国さくら | 2012年7月31日 (火) 23時54分