東南アジアのファッションがすぐそこまで来ている
お盆休みの間は、
体調が悪かったせいもあって、
日頃東京では全く見ないTVをつけっぱなし状態にしてランダムに視聴しておりました。
面白いなと思ったのは、BS放送の番組です。
「ショップチャンネル」や「QVC」のようなTV通販番組や、
「ファッション通信」のように、コレクションやTOKYOの最先端のファッション情報を紹介してくれる番組のように、
私達の仕事に直結する番組もちらほら見ていたんですが、
何と言ってもBSで一番放映量が多いのは、
海外関連の番組です。
海外関連の番組は、ざっくり言って3つのタイプに分類されると思ったんですが、
1つは、欧米を中心にした、風光明媚な景色やグルメの情報などを紹介する紀行物(同じ切り口で、日本国内の紀行番組も沢山流れていますね)、
2つ目は、エンタメ系コンテンツ。これは、国としては韓国発のものが圧倒的に多くて、韓流ドラマと、K-POPの音楽番組、等々です。
そして、3番目が、アジアの経済の躍進振りを伝える番組です。
個人的には、3番目のタイプの番組に、非常に強く惹き付けられました。
3番目のタイプのコンテンツの提供元は、NHK-BSと、テレビ東京系列のBSジャパンさんにほぼ集中しているように感じましたが、
ビジネスパーソン向けの硬派なタイプの番組もあれば、もうちょっとソフトな切り口で幅広い層に視聴してもらおうという感じの番組もあったんですが、
いずれの場合も、とにかく、映像ほど雄弁に現実を物語るメディアはないですよね。
都心部に立ち並ぶ高層ビルや整備された道路、街を歩く人々、オフォスで働く人々の服装や雰囲気・・・国内に貧富の差は存在するだろうとはいえ、富裕層、外資系企業で働く層などの購買力の高まりを感じます。
たまたま、NHK-BSの「アジアで花咲け! なでしこたち」という番組の第1弾・ベトナム編(再放送だったようなんですが)を見て、
先日の香港ファッションウィークの時に、中国を始めとする東アジアだけでなく、もっと南の地域にも目を向けなきゃな、と感じたことを思い出しました。
東南アジアの国の中で、私が優先的に行ってみたい国は3か国あって、
シンガポール、タイ、インドネシアなんですが、
この間、Startup Datingというサイトで、
この8月にオープンしたばかりのインドネシアのファッション系eコマースのことが紹介されておりました。
次の2つの新しいサイトに掲載されているブランドや商品をご覧下さい。
すごく、ポテンシャルを感じますよね!
私見ですが、タイ(バンコク)はファッション的にはたぶんインドネシアよりもちょっと先を行っていて、
インドネシアはイスラム的なカルチャーの影響を色濃く受けたファッションが強いのかなと想像しておりますが、
その一方で、同国はweb関連のサービスやeコマースに強みがあるので、
インドネシアではネットとファッションがからむ形で面白いビジネスの展開が見られるかも、という期待感を持っています。
とにかく、バンコク、ジャカルタに早く行って、現地の空気を吸いながら売り場や街を見て回りたいです。
« 雑誌『GINZA』が面白い | トップページ | インドネシアの素敵なファッションブログ「ホットチョコレートアンドミント(hot chocolate and mint)」 »
この記事へのコメントは終了しました。
« 雑誌『GINZA』が面白い | トップページ | インドネシアの素敵なファッションブログ「ホットチョコレートアンドミント(hot chocolate and mint)」 »
コメント