2012年秋セレクトショップ話題あれこれ
ファッション業界の皆様には、
「そんなこととっくにわかってるよ」と言われてしまいそうなんですが、
最近私物を購入するためあちこちのセレクトショップ巡りを行っていろいろ感じたことを
ちょこっと書いてみたいと思います。
1)「アクネ(Acne)」人気、ますます高まる!
トゥモローランド、アーバンリサーチ、バーニーズニューヨーク・・・いやはや、どこに行っても、「アクネ」がドーンと置いてありますね。
ここ数シーズンの傾向ですが、今秋、どちらの有力セレクトショップさんでも、ますます入荷点数が増えたのではないかという気がいたします。
皆様お感じだと思うんですが、「アクネ」って、インポートの割には、ちょっとお安いんですよね。(最近雑誌では「カルヴェン」と対比させた取り上げ方をされたりしておりますが、お値段的には「アクネ」がどのアイテムも「カルヴェン」よりは相当安いです)。
なおかつ、このブランドさんは、シルエットは一般的なので、着こなしがしやすく、万人に似合うんですよね。
さっきたまたまエルオンラインを見ていたら、「アクネ」のコレクションに集まったジャーナリストや著名人のスナップ写真がまとめて掲載してありました。
正直、大人、というか、はっきり言っておばさんと一部おじさん(人のことは言えませんが)ばかりが写っていますが、みなさん「アクネ」が非常によく似合っておられます。
今秋冬は、いい感じのニットが揃っておりますので、セールスも恐らく好調なのではないでしょうか。
2)バロックジャパンリミテッドの「エンフォルド(ENFOLD)」がアーバンリサーチに
アーバンリサーチさんが、植田みずきさんがクリエイティブディレクターを務めるバロックジャパンリミテッドのブランド「エンフォルド」を展開しておられるのに、一瞬びっくりいたしました。
テイスト的に、アーバンリサーチさんとの組み合わせは、ちょっと意外な感じもあったのですが、
「エンフォルド」がセレクトショップを狙っていかれることに関しては、WWDジャパンさんが提唱しておられる「アラモ(アラウンドモード)」系ブランドという位置づけで、全くもって正しい戦略だと思います。
「アウラアイラ」とか、「ハンアンスン」とか、セレクト系どまん中のドメスティックブランドさんとは異なるとんがりがあって、いいですよね。
「エンフォルド」も、大人になったギャルで上質なものを求める方に向けたお洋服で、なおかつそんなに高すぎない価格の商品なので、なかなか良いなと思います。
3)ベイクルーズグループがモード系セレクトショップ「デミヴー(Demi Voo)」
新宿ルミネ2の2Fにベイクルーズグループ(ジョイントワークス)の新しいセレクトショップ「デミヴー」がオープンしていますが、
既存の同グループの業態とは異なり、非常にモード色の強いとんがった品揃えで、こちらにもかなりびっくりいたしました。
今秋冬は、ポイントさんとかクロスカンパニーさんが展開しておられる低価格SPAでも、こぞってモードテイストを織り込んでいるシーズンですので、
確かに旬ではあると思うんですが、
こういった商品は、例えばアッシュペーフランスさんは良い手本だと思うんですが、
「流行っているからやっている」ということではなくて、
本当にそういうパンチの効いた商品が好きなショップスタッフがお勧めしないと、
なかなか売れないのではないかと思います。
今後の動静に注目したいですね。
4)ジュングループ「アダムエロペ」の昔懐かしいカレッジファッション
ジュングループさんの「アダムエロペ」は、オリジナルを決め打ちして作り込んでおられるようで、
それが他のセレクトショップさんとかぶっていないところが非常に新鮮でいいなと思っているんですが、
今秋も、なかなか面白い商品が揃っていました。
スタジャンとか、金ボタン、ネイビーの紺のジャケットとか、紺地に赤白のラインが入ったカーディガンとか、
懐かしのカレッジファッション・・・特にスタジャンは、80年代のDCブランドのブームを経験した人なら、「こういうのあったよね」(私も「ポッシュボーイ」というブランドのスタジャンを岡山ビブレで購入して着用していましたが)と思う筈です。
5)メンズはイタリアンブランド絶好調、レディスでは何故消えた?
円高の影響で、どのセレクトショップさんに行ってもメンズではインポート、特にイタリアのブランドの品揃えが充実し、価格的にも買い易くなっていてうらやましいなと思うんですが、
レディスではそういう気配はとんとなく、
寂しいなと思う限りです。
思うに、レディスで定番的なイタリア服が減ったのは、「ザラ(ZARA)」の影響が大きいと思います。インポートの匂いがあって、なおかつトレンディで、価格も買い易い。
確かに、2000年代の中頃イタリアへ行っていた頃、現地でも、自国のブランドではなく「ザラ(ZARA)」に非常に沢山のお客様が入っていましたから、わかるんですが・・・。
とはいえ、シャツにしてもニットにしても革製品にしても、上質な良い物を欲しいと思う方は少なからず存在すると思うので、
この為替メリットをレディスのビジネスにいかに取り込むかは、各社さんの腕の見せ所だと私は思います。
« 客層は上層階と変わらずかー伊勢丹新宿店B2F「ビューティーアポセカリー(BEAUTY APOTHECARY)」 | トップページ | ありえない話 »
この記事へのコメントは終了しました。
« 客層は上層階と変わらずかー伊勢丹新宿店B2F「ビューティーアポセカリー(BEAUTY APOTHECARY)」 | トップページ | ありえない話 »
コメント