ザラ(ZARA)が中国でもネット通販を開始
さっき、インディテックスグループの公式企業サイトを開いて知ったんですが、
◆Zara launches online shopping in Mainland China on Wednesday-Inditex Group
ザラ(ZARA)が、明日2012年9月5日(水)に
中国でもネット通販を開始するようですね↓↓↓
(9月4日のうちにこのサイトをチェックされた方は幸運です。透かしになった「ONE」という文字の間を、中国人の女性がゆらゆらと揺れながら動いている、イメージ動画を見ることが出来ます)。
同社のオンラインショップは、世界統一仕様になっているようですから、
昨秋日本にもオープンしたこのサイトデザインが↓↓↓
中国でも使われるのだろうと思います。
正直、私は、ZARAのオンラインショップが見やすく買い易いとは思っていないんですが、
(送料無料、1か月返品可能で返品無料、商品は自宅でもZARAのショップでも受け取れる、というのはすごいと思いますが)、
ZARAの場合、圧倒的な知名度の高さがあり(集客の心配がない)、
ZARAの商品が欲しいからこのサイトを念入りに見てくれる(お客様が我慢強い)というところがあるでしょうし、
中国では、日本よりも更にZARAは人気が高く、商品への枯渇感も強いと思いますので、
このサイトは、むしろがちゃがちゃこってりした中国現地のネットショップよりもおしゃれなものと思われて、
日本以上に売れるんじゃないかと予想しています。
強者は、あまり現地化しなくても、自分流を押し通せるんですよね。
その辺の売り上げ数字は、いずれしっかり公開して頂きたいものであります。
返品を認めれば返品率も日本よりぐんと高くなりそうですが、
深売りをせずに新商品をどんどん投入し逆に古いものは早く安くして売りさばいていく仕組みが確立されているので、
ネット広告費をどれくらい見るか、という問題はあるでしょうが、返品されてきたものもクイックに再販出来るような仕組みを確立すれば、十分利益が出る体制にはなるのでしょう。
もう1点、日本と展開が違ってくると思われるのは、
インディテックスグループの展開ブランドは、日本よりも中国の方が多い(「ウテルケ」以外は全部中国で
始まっていますよね)、ということです。
いずれその全てについて、ネット通販も行っていくことになるはずです。
« 好きなコラム「楠木建の週刊10倍ツイート」 | トップページ | 国際ファッションセンタービル10F創業支援施設「KFCクリエイティブスタジオ」、入居者募集中です »
この記事へのコメントは終了しました。
« 好きなコラム「楠木建の週刊10倍ツイート」 | トップページ | 国際ファッションセンタービル10F創業支援施設「KFCクリエイティブスタジオ」、入居者募集中です »
コメント