最近のトラックバック

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

両国さくらのお気に入りリンク♪

お断り

  • 本ブログと無関係なコメント、トラックバックは予告なく削除させて頂きます。

当方の連絡先について

  • 当方の連絡先は、次の通りです。#の代わりに@を入力してメールをお送り下さい。 ジャーナリスト「両国さくら」としての取材領域は、女性の目線で見たモバイル・ビジネス及びケータイ(モバイル)通販、ネット通販等が中心です。お気軽にお問い合わせ下さい。 ファッション・ビジネスについての取材は、本業との兼ね合いでお受けできるものと出来ないものがございます。ご相談事は、極力本業の方でお受けするようにしておりますので、予めご了解下さい。 underground1103#yahoo.co.jp

« 「ディエチ・コルソコモ上海(10 Corso Como Shanghai)」間もなくオープン | トップページ | 2013年地球上にオープンする高層ビルベスト10 »

2013年1月26日 (土)

岡俊輔氏の記事「世界をリードし始めた!?最新中国ソーシャル人気アプリ 22選」by TechWave

今週の水曜日(1月23日)に

私が勤めている会社(国際ファッションセンター株式会社)主催の

「ソーシャルメディア部」で、

スマートフォンのお薦めアプリを参加者全員が1人3つずつ紹介し合いましょう、という勉強会を開いたのですが、

うちの会社周りには仕事で頻繁に中国に行っておられる方、

中国関連のビジネスを行っておられる方が結構いらっしゃるので、

発表されたアプリの中に、中国発のものも幾つかございました。

やっぱり、今の時代、ソーシャルアプリを通じてのコミュニケーションはどこの国でも欠かせないので、この、TechWaveさんへの岡俊輔氏の寄稿記事の中で紹介されている22選の中に選ばれているものが当然のごとく幾つも上がっていましたね。

その他は、中国暦がわかるカレンダーアプリとか。

岡氏が文末で書いておられる

「ボイスチャットの交換」を実演してくれた発表者の方がおられて、

その時に面白いなと思ったんですが、

中国の方々って、皆さん饒舌な方が多いので、

文章では表現しきれない「思い」のたけも含めて音声で上司や家族、恋人などにメッセージを送るというやり方が合っているのかなと。

このノリについていけないと、中国社会の中に入り込んで行けない=いつまでたっても他所者、ということになってしまうんだろうなと思います。

岡氏のご指摘、「ネットは中国と米との2強時代へ。中国を知らずに世界のネットを語るべからず」に、全く同感です。優秀な技術者の方が非常に多く、なおかつ、ユーザー数が非常に多いという恵まれた環境下で、沢山の企業が切磋琢磨しているので、正直言ってwebの中で完結するサービスに関しては日本はどんどん後ろに置いていかれるんだろうなと思います。

(反面、例えばことO2O、ということになると、リアル店舗に関しては日本との差は正直まだまだ非常に大きいので、日本には成熟国家ならではの強みがあるように思いますが)。

ちなみに、水曜日には私自身が推薦アプリを発表するのは差し控えていたんですが、

中国発のアプリについても面白いものを見つけておりまして↓↓↓


中国の舞踊(ダンス)関係の団体の動画などが見やすくまとめられているサイトなんですよね。読み込みの速度もそこそこ早いので、ダンス好きな方にはお薦めです。

« 「ディエチ・コルソコモ上海(10 Corso Como Shanghai)」間もなくオープン | トップページ | 2013年地球上にオープンする高層ビルベスト10 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 「ディエチ・コルソコモ上海(10 Corso Como Shanghai)」間もなくオープン | トップページ | 2013年地球上にオープンする高層ビルベスト10 »