駆け出しブランドにとってグループ展は学びのチャンス
駆け出しのブランドさんが、
運良く、御三家(「コムデギャルソン」「イッセイミヤケ」&エイネット、「ヨウジヤマモト」)出身だったり、人気ドメスティックブランドから独立された方々と一緒に展示会をやっておられる、
もしくは、そういう展示会に混ぜてもらえる場合は、
他の方々のデザインは絶対に真似すべきではありませんが、
MDの構成がどうなっているのかということを筆頭に、
どういうビジネスのやり方をしているのかについては、大いに学ばせて頂くべきではないかと思います。
(うちの会社でお世話になっているどの先生方も、このことについては口を揃えて同じことをおっしゃられています)。
売れているブランドご出身の方は、うまいビジネスのやり方、勝ちパターンを会社から教わるか、もしくは仕事を繰り返すうちに無意識のうちに身につけておられることが多いです。
商品力で勝負しようと思っておられるのならば、やみくもに商品を増やす前に、売れているブランドと自社の違いをしっかり研究すべきなのではないかと展示会を見る度に私も感じています。
マーチャンダイジング(MD)を商品政策と訳す場合もありますが、もう1つ、商品計画と解釈する場合もあります。
この言葉通り、商品は“計画的に”企画、生産、販売していくものなのです。
« 合同展示会「N/E/W/S/T/D」、継続を望みます | トップページ | 2013年春の台湾「スーパーガールズフェスタ」、8,000名を集客し成功 »
この記事へのコメントは終了しました。
« 合同展示会「N/E/W/S/T/D」、継続を望みます | トップページ | 2013年春の台湾「スーパーガールズフェスタ」、8,000名を集客し成功 »
コメント