最近のトラックバック

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

両国さくらのお気に入りリンク♪

お断り

  • 本ブログと無関係なコメント、トラックバックは予告なく削除させて頂きます。

当方の連絡先について

  • 当方の連絡先は、次の通りです。#の代わりに@を入力してメールをお送り下さい。 ジャーナリスト「両国さくら」としての取材領域は、女性の目線で見たモバイル・ビジネス及びケータイ(モバイル)通販、ネット通販等が中心です。お気軽にお問い合わせ下さい。 ファッション・ビジネスについての取材は、本業との兼ね合いでお受けできるものと出来ないものがございます。ご相談事は、極力本業の方でお受けするようにしておりますので、予めご了解下さい。 underground1103#yahoo.co.jp

« 「ユニクロ(UNIQLO)」、「特別サイズ」対象商品を約80アイテムに拡大 | トップページ | 水戸芸術館の新館長に小澤征爾氏が就任 »

2013年4月 8日 (月)

アーバンリサーチが実店舗でネットショップに連動したデジタルサイネージコンテンツ表示を開始

マーケジン(Markezine)さんの4月5日(金)付けの記事から↓↓↓


デジタルサイネージ、いわゆる電子看板に関しては、結構、誰に対して何を見せたいのかがはっきりしない使われ方をしているケースが見受けられるように思っていたんですが、

今回のアーバンリサーチさんは、「これぞO2O(オンライントゥーオフライン)」といった内容をズバリ表示されるようで、

面白いなと思います。

実店舗の店長さん、ショップスタッフさんの立場からは、

その電子看板に出ている商品を見たら、

一歩先回りして、「その商品とコーディネート出来る商品を考えておく」という発想をすべきだと思いますし、

何かの点でその売れ筋をお客様が気に入らなかった場合の代替提案できる商品として、「その商品に類似した商品」(色は似ているが素材が異なる、デザインが少し異なる等々)も把握しておくべきだと思います。

さらには、逆に、敢えてネットで売り上げ上位に来ていないもの、そもそもネットショップでは販売されていない実店舗オンリーの商品を推すのもいいように思います。

« 「ユニクロ(UNIQLO)」、「特別サイズ」対象商品を約80アイテムに拡大 | トップページ | 水戸芸術館の新館長に小澤征爾氏が就任 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 「ユニクロ(UNIQLO)」、「特別サイズ」対象商品を約80アイテムに拡大 | トップページ | 水戸芸術館の新館長に小澤征爾氏が就任 »