最近のトラックバック

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

両国さくらのお気に入りリンク♪

お断り

  • 本ブログと無関係なコメント、トラックバックは予告なく削除させて頂きます。

当方の連絡先について

  • 当方の連絡先は、次の通りです。#の代わりに@を入力してメールをお送り下さい。 ジャーナリスト「両国さくら」としての取材領域は、女性の目線で見たモバイル・ビジネス及びケータイ(モバイル)通販、ネット通販等が中心です。お気軽にお問い合わせ下さい。 ファッション・ビジネスについての取材は、本業との兼ね合いでお受けできるものと出来ないものがございます。ご相談事は、極力本業の方でお受けするようにしておりますので、予めご了解下さい。 underground1103#yahoo.co.jp

« 2016年9月、ニューヨークで「New York Textile Month」が初開催 | トップページ | 新富裕層多くポテンシャルありーーバーニーズニューヨーク六本木店オープン »

2016年9月12日 (月)

アメリカのスタートアップ企業Sewboが初めてロボットによる服の縫製に成功したと発表

私が20代の頃に、日本でもミシンを"マシン"=人手なしでの縫製可能なロボットにしようとする研究が産総研さん(公的な研究機関)辺りで行われているらしいよ、という噂を聞いたことがありますが、

その頃は「ほとんど無理じゃないか」と思われていた技術が、アメリカのスタートアップ企業Sewbo(たぶんソウボと発音するのではないかと思います)さんによって実現したらしい、という記事を見ました。


記事によると、出来上がったサンプルはTシャツで、テキスタイルには伸縮性があって安定しないことがロボット生産に適していない原因であるということを見抜き、それへの対応として、一度ポリビニルアルコールで生地を固めておいて縫製し、後でもう一度柔らかくすることで、ロボット生産を可能にした、ということのようです。

出来上がったサンプルがどれくらいのレベルの出来栄えなのか、是非その辺の情報を詳しく公開してほしいと思ったのですが、

これ、日本だと民間のスタートアップの方が最初にこういうチャレンジをするというのが考えにくい(残念ながらファッションの、しかも生産の分野に関心を持っているような若者が少ないように思うので)のですが、

誰かが最初に着想したことの改善、改良は日本人は非常にうまいのと、

服づくりに関しても、ロボットの生産に関しても、物的な「製造する」ということに関しては、日本には技術や人材の蓄積があるので、

Sewboさんに追随する形の研究開発をミシンメーカーさんが行って一気に進める、というのは、大いにありなんじゃないかと思います。

ブラザーさんなどの大手ミシンメーカーさんは、実はドローンを開発していたりして、IoTの先頭集団の中には入っておられますので、ぜひ祖業に近いところでのロボット開発も、進めて欲しいものですね。

« 2016年9月、ニューヨークで「New York Textile Month」が初開催 | トップページ | 新富裕層多くポテンシャルありーーバーニーズニューヨーク六本木店オープン »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 2016年9月、ニューヨークで「New York Textile Month」が初開催 | トップページ | 新富裕層多くポテンシャルありーーバーニーズニューヨーク六本木店オープン »