最近のトラックバック

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

両国さくらのお気に入りリンク♪

お断り

  • 本ブログと無関係なコメント、トラックバックは予告なく削除させて頂きます。

当方の連絡先について

  • 当方の連絡先は、次の通りです。#の代わりに@を入力してメールをお送り下さい。 ジャーナリスト「両国さくら」としての取材領域は、女性の目線で見たモバイル・ビジネス及びケータイ(モバイル)通販、ネット通販等が中心です。お気軽にお問い合わせ下さい。 ファッション・ビジネスについての取材は、本業との兼ね合いでお受けできるものと出来ないものがございます。ご相談事は、極力本業の方でお受けするようにしておりますので、予めご了解下さい。 underground1103#yahoo.co.jp

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月26日 (日)

日本の文具の進化は本当にすごい

私が好きなサイトのひとつが「文房具屋さんドットコム」です。

このサイトを見ていると、素人ながらに、日本の文具の進化は本当にすごいな、と思います。

このページに出ている、「スマ・スタペンケース」の一世代前のバージョンと言ってよいのではないかと思いますが、スマードフォンスタンドを兼ねていない「立つペンケース」を初めて店頭で見たときにも、非常に感心いたしました。

一方で、進化に頼りすぎるとまずいケースもあるのでは、というのが、同じページに掲載されている「デジタル耳せん」です。

資格試験の会場などでは、どんな環境におかれるかわからないので、(「声を出して問題文を読む人の隣になった」という合格体験記を読んだこともあります!)、喫茶店などで勉強するときは、多少集中力が欠けそうになる方が良かったりもするんじゃないかと思うんですよね。

日本の文具は、他の国の文具メーカーさんにとってはよいお手本、すなわち、パクりの対象になる、ということも感じています。

今年7月にISOTという大型の文具見本市に行った際に、台湾や韓国の企業さんがマスキングテープの類似品を出展しておられるのが目につきました。

キャッチアップされてもさらに先を行くように・・・大変だと思いますが、頑張ってほしいです!

2018年8月19日 (日)

C2Cハンドメイドマーケットプレイス「ミンネ」の決済手段が増えていた

しばらくサイトを見ていなかったので、ひょっとしたらもうかなり前にそうなっていたのかもしれませんが、

C2Cハンドメイドマーケットプレイス「ミンネ」の決済手段に、

Apple PayとGoogle Payが加わっていました。

まあ、さすがに、Amazonログイン&ペイメントは、ないですよね(笑)。消費者の立場からすると、こちらとか、楽天ペイもあった方が断然便利なのですが。

ご参考までに、同業他社さんの「クリーマ」の決済手段と、同じC2Cでもフリマアプリの「メルカリ」の決済手段は、それぞれリンク先の通り。

C2Cなので、やはりいずれも代引きはなしで、クレジットカード払い、銀行振込み(フリマ系は「ミンネ」もそうなんですが、「クリーマ」も1社のみの対応ですが)、コンビニ払い、モバイルキャリア決済ーーという対応で、

「ミンネ」の場合は、前述のApple PayとGoogle Pay以外に、ゆうちょ振替もあるところが素晴らしいです。

「ミンネ」はGMOペパボ(株)さんの傘下で、体力のある企業さんだから決済手段の多様化が可能ということだと思いますが、流通総額でいうと「メルカリ」の3,704億円(2018年6月期)に対して、「ミンネ」は100億円超え(2017年)と大きく差があるものの、"ユーザー性善説"が成り立っているハンドメイドのコミュニティーに比べて、「メルカリ」では未成年者ユーザーの問題があったり、貸し倒れがどのくらい発生するのか予見がしにくいため、決済手段が増えないーーということなのかもしれません。

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »