最近のトラックバック

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

両国さくらのお気に入りリンク♪

お断り

  • 本ブログと無関係なコメント、トラックバックは予告なく削除させて頂きます。

当方の連絡先について

  • 当方の連絡先は、次の通りです。#の代わりに@を入力してメールをお送り下さい。 ジャーナリスト「両国さくら」としての取材領域は、女性の目線で見たモバイル・ビジネス及びケータイ(モバイル)通販、ネット通販等が中心です。お気軽にお問い合わせ下さい。 ファッション・ビジネスについての取材は、本業との兼ね合いでお受けできるものと出来ないものがございます。ご相談事は、極力本業の方でお受けするようにしておりますので、予めご了解下さい。 underground1103#yahoo.co.jp

« ワークマンプラスの真価が問われるのは春夏か | トップページ | 謹賀新年2019 »

2018年12月25日 (火)

セルフレジ×キャッシュレス化で、2019年はレジ待ち行列はさらに解消へ

2018年は、食品系の売り場や駅のKIOSKなどで、

セルフレジやセルフ精算機を見かけることが急激に増えたように感じています。
人手不足への対応と、行列の解消を狙っているのでしょうが、皆さん何度か自分でやってみることをご経験されると、手慣れた様子でサクサクとレジ作業をこなしていかれるようになっており、効果が出ているように思います。
今のところ、まだ1回も、「レジが調子悪くなった」といったトラブルが発生しているらしき状況を見かけたこともありません。
レジ関連の話では、もう1点、気になっていることがあります。
それは、"ペイペイ祭り"以降、アップルペイ、アマゾンペイに加えて、LINE、楽天なども本気を出して取り組んでいるキャッシュレス化、実店舗でのモバイル決済への動きです。
政府が、2019年後半の消費税率の10%へのアップと同時にキャッシュレス化を後押ししようとしていることもあって、
各社の激しいシェア獲得競争は、来年以降、益々激化するのではないかと予想されます。
この影響が、既に世の中に存在するポイントカードやプリペイドカード、百貨店さんのハウスカードなどに及ぶのでは、といった指摘は、
既に有識者の方々がなさっておられます。
ウィチャットペイとアリペイの2強が席巻するような状況に、日本もいずれなっていくのか、それとも、多数が乱立する状況のまま進むのか、まだ何とも言い難いところがありますが、
QRコードを読み取らせるタイプのモバイル決済は、自分でも簡単に行えると思いますので、
セルフレジへの組み込みは容易なのではないかという気が致します。
慣れてくれば、現金投入→釣り銭受け取り→レシート受け取り、という作業よりははるかに早く出来るように思いますので、
ますますレジ待ち行列の解消にはつながるかな、と。
この動きは、ファッション業界周りだと、お財布を作っておられる革小物のメーカーや問屋さんに与える影響がとても大きいです。
また、金銭管理や投資などに関して、子ども達への教育、大人への再教育も必要になってくると思います。
消えるビジネスもあれば、新たに生まれるビジネスもあるように思いますので、この変化をピンチではなくチャンスととらえて頑張っていきたいものですね!

« ワークマンプラスの真価が問われるのは春夏か | トップページ | 謹賀新年2019 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« ワークマンプラスの真価が問われるのは春夏か | トップページ | 謹賀新年2019 »