最近のトラックバック

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

両国さくらのお気に入りリンク♪

お断り

  • 本ブログと無関係なコメント、トラックバックは予告なく削除させて頂きます。

当方の連絡先について

  • 当方の連絡先は、次の通りです。#の代わりに@を入力してメールをお送り下さい。 ジャーナリスト「両国さくら」としての取材領域は、女性の目線で見たモバイル・ビジネス及びケータイ(モバイル)通販、ネット通販等が中心です。お気軽にお問い合わせ下さい。 ファッション・ビジネスについての取材は、本業との兼ね合いでお受けできるものと出来ないものがございます。ご相談事は、極力本業の方でお受けするようにしておりますので、予めご了解下さい。 underground1103#yahoo.co.jp

2014年4月13日 (日)

NY発、素敵な高齢女性のストリートスナップ

筋トレのせいだと思うんですが、

背中があまりにも痛くて、パソコンに向かうのも非常に辛い状態なので、

短い文章でご勘弁下さい。

(背中、動かさないようにして、静かに寝ます・・・苦笑)。

私が元気を失いそうになったときに見るブログです↓↓↓


NY発、年齢を素敵に重ねた女性達のストリートスナップ。

色使いの美しさと、ポジティブな笑顔を、見習いたいですね。

続きを読む "NY発、素敵な高齢女性のストリートスナップ" »

2013年7月16日 (火)

かっこいい海外のイラストレーションブログ「What I Saw Today」

さっき、ネットサーフィンしていて、

素敵なブログを発見致しました↓↓↓


こちらのブロガーさんは、メンズファッション、男性を中心に描いておられるみたいです。

「記録」「報道」の意味合いが濃い写真に対して、

イラストは、必ずしもリアルにすべてを正確に伝えなくても、

自分の心の眼で見たものを心のままに描けばよいもので、

そのことによって返って本質がくっきりと浮き彫りになるように思います。

イラストならではの良さが、このブログの中にも随所に見て取れますよね。

2012年9月17日 (月)

アメブロのブログ削除騒動ーブログが大切な方は、「ワードプレス」などにお引っ越しを!

数日前に、

アメブロことアメーバーブログを利用してブログを書いておられた

人気ブロガーのブログが削除されるという事件があって、

私はその方とは直接面識はないのですが、私の周りにもその方のお知り合いが何名もいたため、

ネット上でかなりそのことが話題になっていました。

アメブロさんだけでなく、無料で活用出来るブログポータルサイトには大概、

「商用利用の禁止」規定があって、

それに抵触した、ということのようなのですが、

かつてはそういった厳しい措置や、それ以前の段階としての警告のようなものはなかったので、

ちょっと厳しすぎるのではないかという風に思います。

コンサルタント業やフリーで講演活動をなさっておられる方などにとっては、

セミナーの告知が自分のブログで行えるかどうかは、集客の死活問題になってきます。

実は、アメブロさんに関しては、今春からそういう話が出ており、

弊社が主催しているネット通販の研究会「KFCオンラインショップ研究会」のレギュラー講師陣などは、

早く「ワードプレス(wordpress)」などのオープンソースの無料ソフトウェアに移設した方がよいですよということをおっしゃって下さっていました。

ブログポータルは、ブログは無料で利用してもらっても、広告の表示やゲームでアイテムを販売して課金するなど、別の何かで収益を得ることを考えており、

自社の運営方針に合わないと思う利用者には利用してもらわなくてもよい、というアクションを取ることは当然考えられます。

「タダほど高いものはない」ということなんですよね、やっぱり・・・。

2012年8月18日 (土)

インドネシアの素敵なファッションブログ「ホットチョコレートアンドミント(hot chocolate and mint)」

昨夜書いた、インドネシアのファッションのポテンシャルが高い、という話に

関連する話題をもう1つご紹介いたしましょう。

ネットサーフィンをしていて、インドネシア発の、こんな素敵なファッションブログを見つけました↓↓↓

hot chocolate and mint

このブログを書いておられる方は、Diana Rikasari(ダイアナ・リカサリーさんとお読みするのでしょうか?)さんというお名前のようで、

UP shoes」という、メイド・イン・インドネシアのオーダーメイドシューズのブランドのデザイナーさんみたいです。

厳密に言うと、このブログは、ファッション好きの一般の方の手によるものではなくて、プロの業界人ブログ、ということになってしまうのかもしれませんが、

日本だと、自らどんどんブログに自分撮りした画像をアップするようなデザイナーさんはほとんどおられないように思うんですが、

Dianaさんは、スタイリングのセンスも、ポーズの取り方なんかも、おしゃれ大好きな女の子ブロガーっぽくて(プロなのに、と思うと、逆にそれが面白いです)、

すごく、好感が持てますよね!

ポップでキッチュ、色彩感覚抜群なところ、

小物の使い方がうまいこと、

そして何より、食べ物とか(グリコの「ポッキー」も登場しておりますが)、街並み、自然の風景など、自分を取り巻く全ての環境の中に自分をはめ込んで一枚の絵として美しく、楽しく、かっこよく見せる演出術に感動いたしました。

「UP shoes」のサイトの中には、

彼女が1足の靴が売れる度に、5,000インドネシアルピーを低所得の子供達の奨学金として寄付しているということも紹介されています。

「おしゃれにソーシャルグッド(Social Good)」、インドネシアという、現在経済がホットな新しい国の中にいる彼女は、まさに、グローバルなトレンドの最先端を走っているファッションアイコンの1人なんだろうなと思いました。

こういう、おしゃれ大好きな人達が、アジアのいろいろな国から、続々と育ってきて、

そういう人達と、日本のおしゃれ大好きな人達が、出会って、お互いの商品を売ったり、買ったり、楽しく交流できる日が、

近い将来、必ずや実現するだろう・・・。

その時、その現場に行って、新しいムーブメントを一緒に盛り上げ創造し心から応援していくことが、

近未来に向けた私の夢であり、絶対に叶えたい目標なのです。

2010年12月29日 (水)

中国の面白いブログ「Kevin老師」

ネットサーフィンをしていて、偶然見つけた面白い中国のブログです↓↓↓

Kevin老师(筆者訳:ケビン先生)

注)今日のブログのタイトルは漢字を日本語と同じ表記に致しましたが、本文内は中国簡体字のままにしております。

ケビン先生は、どうやら台湾ご出身の、美容のプロの方らしいんですが、

中華人民共和国内もあちこち飛び回っておられる売れっ子のようであります。

そして、ブログでは、美容ネタだけでなく、ファッションに関してもかなり沢山言及なさっておられます。

文章が、ユーモアがあって、中国語力の低い私のような人間が読んでも、何か、面白いな〜という感じが、ビンビン伝わって参ります。

中国では、人気の高い博客(ブログ)には、コメントが沢山ついているものでありますが、ケビン先生のブログにも、毎日沢山のコメントが集まっているみたいですね。

さっき、思わず私も、ベタな中国語のコメントを匿名で2個も書き込んでしまいました(まだ反映はされていないようですが)。

ケビン先生は、つい最近の、12月26日付けのエントリで、東京にお見えになった時のレポートを、「东京游记」(筆者訳:東京旅行記)と題して詳細に記しておられます。

表参道や、原宿を、心から堪能されたんだな、ということが伝わってくる、良い文章です。

12月12日付けの、「STOP!!让我停留在25岁!!」(筆者訳:ストップ!!私を25歳のままで居させて!!)なんかも、日本人の感覚とも共通するような、女心に刺さるテーマですね。

2010年9月10日 (金)

リンク集に「fukulog」を追加しました

先日、ファッション&ブランドの口コミ・コーディネートのサイトとしては、

たぶん日本では草分け的な存在だと思われる「フクログ(fukulog)」のスタッフの方から

相互リンクのお願いのメールを頂きましたので、快諾致しました(^^)

「フクログ」さんは、私もちょくちょく拝見しているんですが、

楽しいサイトです。

常設のリンクは、右サイドの「両国さくらのお気に入りリンク♪」のコーナーの下の方にございますので、皆様もぜひご覧くださいませ。

2010年8月11日 (水)

香港のおしゃれブログ「POPBEE」

ネットサーフィンしていて、こんなサイト(ブログ)を発見しました↓↓↓

POPBEE

着こなしの説明の中に、かなり沢山「日本で買ってきた」という表現が出て来るのが興味深いですね。

日本のファッショニスタ同様、

「H&M」や「forever21」「ユニクロ」なんかと、高いブランドとの組み合わせ(ハイ・アンド・ロウ)が非常にうまい方ですね。

それと、サイトはプロに構築してもらっているようですが(サイトの下の方に「Design by Remix」とございますので)、「ワードプレス」の綺麗なレイアウトの良い見本のようなサイトだと思います。

2010年7月14日 (水)

今日7月14日(水)午後6時40分から、「ブログ部」をustreamで生中継します

おお〜、ブルブル。暑かったり寒かったりの気候のせいで、風邪がなかなか快方に向かわず・・・。

今夜も風邪薬を服薬している有様ですので、早く休もうと思いますが、1つだけ、PRさせてください。

今日7月14日(水)夜は、KFCオンラインショップ研究会の自主勉強会「ブログ部(ブログ品評会)」の開催日です。

今回は、「ブログ部」史上初めて、2クラスに分かれての開催となります。

気鋭のブロガーの皆様が、続々と両国に集結・・・今から楽しみで楽しみで仕方ないんですが、

本日の勉強会では、久米繊維工業(株)さんの社員有志のご協力により、

ブログ部の模様を、ライブ動画配信システム「ユーストリーム(ustream)」を使って、生中継いたします。

番組放映の時間帯は、おおよそ午後6時40分から7時半ごろまで

{たぶん全体の放映は出来ないと思います。全部ご覧になりたい、という方は、残席があと4席ございますので、国際ファッションセンター(株)・産業支援ホームページ上のセミナーお申込みフォームから大至急お申込み下さい}、

「ユーストリーム」のアカウントは、「kfc-fashion」になります。

また、番組に対するご意見、ご感想、出演者への激励、鋭いつっこみ等々は、

「ツイッター(twitter)」のハッシュタグ「#kfc_blog」にて、受け付けております。

たぶん、ゆる〜い、というよりは、下町っぽく、かなりアツい勉強会になるのではないかと思います。皆様もぜひ、一緒にアツく盛り上がりましょう!!!


◇◇◇第5回ブログ部ミーティング「ブログ品評会」◇◇◇

◆とき:平成22年7月14日(水)午後6時半〜1,2時間程度(遅くとも午後8時半までには終了致します)。

◆ところ:国際ファッションセンタービル6F、国際ファッションセンター(株)内会議室

◆参加費:無料

◆定員:4名〜22名 (1クラス目は満席になりました。2クラス目は残席4席です)。

*参加人数が12名様以上になった場合は、2班に分かれて実施致します。
*店長ブログ、ショップブログ、B2Bのビジネスブログを書いておられる方でしたら、1社何名様でもご参加頂けます。

◆ミーティングのリーダー(ブログ部部長):中島綾弥さん(久米繊維工業株式会社amazon.co.jp店店長兼メルマガ編集長)


ではでは、今夜、リアル@両国&オンラインで、お会いいたしましょう!

2010年6月16日 (水)

リンク集に「ななみのファッションつぶやき日記♪」を追加しました

遅ればせながら、なんですが、

生産やパターンメーキングに携わっておられる方々のアイドル的存在である「ななみさん」のブログを、「両国さくらのお気に入りリンク♪」に追加しました。

ななみのファッションつぶやき日記♪

ななみさんは、アパレルCADメーカー・ユカアンドアルファさんで営業をご担当なさっておられる方です。10年くらい前に、JIAMとかFISMAなど、アパレル機器関連の展示会で、一生懸命デモンストレーションをなさっておられるななみさんのお姿を見て、「すごい人がいるな」と思ってお声掛けさせて頂き、それからのお付き合いです。

その後、社内での私の担当が、アパレル系ではなくなってしまったので、疎遠になっていたんですが、

最近、ユカアンドアルファさんが、うちの会社が主宰している「KFCオンラインショップ研究会」の会員さんになって下さってからは、

毎月最低1回は両国でお会い出来るようになりました(^^)

ななみさんは明るくて元気な方で、なおかつ気配り上手な方なので、ななみさんが居て下さるだけで場の空気がすごく盛り上がります!

リアルのコミュニティでの盛り上げ役、プラス、最近はユカアンドアルファさんが運営なさっておられる生産関連やパターンナーさん、ファッション業界人向けのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「APC-NET」の中でも、ムードメーカーとして大活躍なさっておられるんですよね。

「APC-NET」は、アクティブユーザー数が多く、書き込みやリアルのオフ会が活発で、なんと、今度は富士山に登山しようという企画まで持ち上がっております。

毎日ブログを更新して下さっているななみさん。早速、昨日のKFCオンラインショップ研究会の勉強会のこともアップして下さいました。ありがとうございます。

そして、近々、「APC-NET」のコアメンバーのお一人である、mizmizさんこと、ケーエム縫製の水谷社長との飲み会もセッティングして下さるとのことで、楽しみにしております。

2010年4月30日 (金)

「フォーエバー21(forever21)」米国公式ブログ「The Skinny」が面白い

さてさて、昨日は仕事に明け暮れておりまして、松坂屋銀座店内にオープンした「フォーエバー21(forever21)」を見に行く時間は全く持ってなかったんですが、

せっかくですので、もう1丁「フォーエバー21」ネタを。

「フォーエバー21」さんのサイトは、日本語版だけでなく、本家のアメリカ版(英語版)もご覧になられた方が、より楽しめます。情報にちょっとタイムラグがあるのと、英語版の方が情報量が多いですので。

特に、日本ではまだ開設されていないブログ「The Skinny」が面白いですね。アメリカではかなり当たり前のことになっておりますが、各エントリのタイトルと短縮URLをFacebookやtwitter、Google Buzzなどに投稿することも可能になっております。

(蛇足ですが、日本では、私が利用しているココログさんもそうなんですが、ミニブログのtwitterだけに対応しているケースが多いですね)。

The Skinny

より以前の記事一覧