最近のトラックバック

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

両国さくらのお気に入りリンク♪

お断り

  • 本ブログと無関係なコメント、トラックバックは予告なく削除させて頂きます。

当方の連絡先について

  • 当方の連絡先は、次の通りです。#の代わりに@を入力してメールをお送り下さい。 ジャーナリスト「両国さくら」としての取材領域は、女性の目線で見たモバイル・ビジネス及びケータイ(モバイル)通販、ネット通販等が中心です。お気軽にお問い合わせ下さい。 ファッション・ビジネスについての取材は、本業との兼ね合いでお受けできるものと出来ないものがございます。ご相談事は、極力本業の方でお受けするようにしておりますので、予めご了解下さい。 underground1103#yahoo.co.jp

2016年9月26日 (月)

スズキタカユキ氏出演のTV番組「情熱大陸」を見て

過去の人生で二度、デザイナーのスズキタカユキ氏とニアミスしたことがあります。

一度目は、2000年代の前半、表参道で開かれていた合同展会場で。

その展示会にどういう経緯でそのころはまだファッション業界内にあまり人のつながりを持っていなかった私が呼んで頂けたのかは忘れてしまったのですが、人気、実力共に高いブランドさんばかりが集められていて、非常に緊張しながら入場した記憶があります。

その中で忘れ難いほどのエネルギー、クリエーションの独自性を感じたのが、アクセサリーブランドの「ヨシコクリエーション」と、「スズキタカユキ」でした。

ナチュラル系がブームになるよりも随分前に登場していた鈴木氏の服は、単に天然素材を用いて着易いシルエット=イージークロージングに仕立て上げた前者の多くの商品とは異なり、

染め、汚し、ディテールへのこだわりが随所に施された繊細で技巧的なドレスで、「儚い」という言葉がぴったりの美しい服でした。

ファンの方々がスズキ氏の服を渇望する気持ちが、展示された商品の数々を見て、非常によくわかるなと思ったのを覚えています。

二度目は、2012年11月、PR01.さんが初めて台湾の台北でroomsLINK TAIPEIを開催された際の、ファッションショー/ライブペインティングです。

この時は、ご本人自らが筆を持ち、モデルさんが着用した白いドレスに墨で柄を描いておられました。

定められた時間がたぶん満了してしまったのであろうという時になっても、納得がいくまで何度も何度も服の上に墨絵を描き続けるスズキ氏。納得がいくまで時間をかけ、手を動かし、創作に打ち込んでおられる姿に圧倒されました。

先程、TBS系列のTV番組「情熱大陸」で、スズキタカユキ氏の最近の仕事ぶりや、インドネシア進出の様子を拝見し、

知恵を絞り、手をかけ、とことん良い服を作る、という姿勢が、

今も全く変わっておられないことに、非常に感銘を受けました。

仕事へのオファーを、前向きに受諾され、期待されている以上の結果を出しておられることも、

周りから「またスズキさんにお願いしたい」と思ってもらえる理由なのではないかと思います。

ウエディングドレスの仕事と、インドネシアの仕事に共通しているなと思ったのは、自分の美意識、表現したいことを一方的に相手に押し付けるのではなく、

相手の求めておられるものとの落としどころを探り、満足してもらえる商品を作っておられるところです。

良い番組でした。スズキタカユキさんの、ますますのご活躍を、心よりお祈りしています。

2016年5月 5日 (木)

ファッション番組を投入してほしいAbemaTV(アベマTV)

4月11日から本格放映が始まった

サイバーエージェントさんのインターネットTV「AbemaTV(アベマティービー)」。

課金や会員登録もないし、非常に操作性も快適で、

なおかつコンテンツが充実!(最近地上波で激減してしまっているアニメや、音楽番組、見ていて癒されるペット番組等々)...しているので、

いい感じですね!

ニッチ狙いではなく、王道=マスを取りに行く、というのが、同社らしくて良い戦略なのではないかと思います。

実はスマホを3Gでしか契約していない=Wi-Fiを契約していないので、番組の見過ぎが心配ではあるのですが、

自宅にTVも所有していないので、TV代わりに、たまに見てみようかなと思っています。

個人的には、タブレットは横長でもよいのですが、スマホの場合は縦長の方が見やすいなと思うのですが、

地上派TVの番組をそのままオンエアすることを考えると、横長にしかならない体裁の方が良かったんでしょうか。
ともあれ、今、地上派TVではファッションのコンテンツは非常に少ないので、

(スマホ向けだと「MINE(マイン)」や「C Channel(シーチャンネル)」もありますが)

専門チャンネルを作って頂くところまでは無理だとしても、何本かはファッション関連の番組をオンエアしてほしいなと思います。

男性の視聴者数が先行するようならば、「MINE」さんや「C Channel」さんとは差別化してメンズファッションの番組から開始というのも、面白いかもですね。

2016年2月15日 (月)

マリメッコの創業者の人生を描いた映画『ファブリックの女王』、5月より公開

この映画は、ぜひ見たいです↓↓↓

フィンランドのテキスタイルメーカー、マリメッコの創業者アルミ・ラティアの人生を描いた映画だそう。
ストーリーそのものにも興味が沸きますが、登場するファブリック=布の意匠の美しさにも注目したいですね。
今年5月から、日本国内では順次公開されていくそうです。

2015年10月10日 (土)

中華圏の大スターAngelababyさんと黄暁明氏の結婚式

一昨日10月8日(木)には、私のfacebookのタイムラインでは、中国や台湾など中華圏の知人達が、

共に中国出身の人気スター、Angelababy(アンジェラベイビー)さんと、黄暁明氏の結婚式(上海)のニュースを沢山アップしていました。


アンジェラベイビーさんのウエディングドレスはDior、ティアラとウエストラインにあしらわれたジュエリーはChaumet(ショーメ)、黄氏のタキシードはTom Fordなのだとか。

お二人共、美男美女なので、写真映えがしますね!特にAngelababyさんは繊細な刺繍が施されたシルクのウエディングドレスが非常に良く似合っていて、まさに、人生で最も女性が輝く日に相応しい装いになっているように思います。

日本でもスターの結婚のきっかけは大概がそうであるように、このお二人も共演がきっかけになって恋に落ちたとのこと。末永くお幸せに!

2013年7月15日 (月)

レオナルド・ディカプリオ氏のスター性が輝くー映画「華麗なるギャツビー」

3連休最後の本日、川崎チネチッタにて、映画「華麗なるギャツビー」を観て参りました。

この映画、原作はアメリカ文学史上の名作と称されており、映画化も今回で5回目とのこと。特に主人公のギャツビー役をロバート・レッドフォード氏が演じたバージョンが有名ですが、私はこちらも含めどの映画もちゃんと観たことはなく、今回が初めての経験でした。

この映画のストーリーは、本当に、名作ですね。1920年代のアメリカの社会状況をリアルに表現しています。

主人公のギャツビーは、極貧の家庭に育った成り上がり者の成功者。夜な夜な彼の豪邸には様々な人々が集まりパーティーの狂乱を繰り広げています。

ギャツビーが第一次世界大戦時に欧州に派遣されている間に恋人のデイジーは富豪のブキャナンと結婚してしまいますが、「彼女と出会った5年前に時を戻す」という思いを抱き、ついには証券会社に務めるキャラウェイの手助けで彼女に再会。そして、それがきっかけとなって悲劇が・・・。

戦争と1929年の大恐慌の間の、つかの間のアメリカ経済の繁栄。依然として黒人差別などの差別が存在する状況下で、キャラウェイの表現を借りれば、「希望を抱いて上昇しようとする」ギャツビーは、アメリカ的な生き方を象徴したものとして、本作では非常にポジティブに描かれています。

それと合わせて、純粋な愛のために身を滅ぼす男の愚かさ、悲しさを強く感じさせる内容でした。

この映画は、やはり、アメリカ映画界のスターであるレオナルド・ディカプリオ氏の存在なくして成り立たないもので、ディカプリオ氏の魅力が随所に溢れた佳作だと思いました。狂言回しのキャラウェイ(原作の作家のF・スコット・フィッツジェラルド氏を彷彿とさせる登場人物)役で、この映画は私も観ているのですが映画「スパイダーマン」に出ていたトビー・マグワイア氏も、いい味を出していましたね。

この映画は、ファッション業界の皆様の間では、ヒロインのデイジー(キャリー・マリガン氏)がパーティーのシーンで「プラダ」や「ミュウミュウ」の衣装を着用していることで話題になっていましたが、

通常の「プラダ」のコレクションに登場するような洋服とはまた異なる、非常にゴージャスでエレガントなスタイルになっていて、

日本人好みの愛くるしいルックスのマリガン氏にはとても合っていました。

シネマファッションの素晴らしさとストーリーの素晴らしさ、俳優の持ち味を生かした起用という3点のいずれにおいても、お勧めの映画だと思います。

2013年6月24日 (月)

フォト・ジャーナリストの清廉な生き方に感動ー映画「ビル・カニンガム&ニューヨーク」

遅ればせながら、今夜やっと、

川崎の109シネマズで映画「ビル・カニンガム&ニューヨーク」を観て参りました。

この映画は、“ファッションの映画”ではなく、

ファッションという業界を裏方として支え、

また、

ファッションという業界から一歩距離を置いたところから、時代を生きる人間の装いを、努めて冷静に記録し続けている

ジャーナリストの生き様を描いたドキュメンタリーです。

1929年生まれ、映画撮影当時82歳のビル・カニンガム氏は、The New York Times紙にコラムを連載するフォログラファー。

彼の撮る写真は、映画の中にも(リチャード・)アヴェドン氏の名が出て参りましたが、彼のようなコマーシャルフォト(広告写真)でもなければ、

昨今流行しているセレブを追うパパラッチでもありません。

ファッションショー、ストリート、パーティーの撮影と、写した写真を編集し紙面に掲載することを繰り返し、読者に時代の空気感と新しい芽を紹介し続けているのです。

ドキュメンタリーは、ちょうどカニンガム氏が住むカーネギー・ホールから古くからの十人であるクリエーター達が立ち退きを迫られている時期に撮影されており、

映画の中には、カニンガム氏の生き様の証言者として、

ファッション業界の著名人だけでなく、カーネギー・ホールの住人仲間達も登場します。

びっくりするほど小さな部屋の中は、過去に撮影したネガだらけ。

ニューヨークの市内を、雨の日も、寒い風の日も、自転車(28台盗まれ、現在29台目!)で移動、

パーティーでは食べ物やお酒はおろか、水も飲まない・・・という清廉な生き方を貫いています。

ファッション業界の著名人であっても、「今日はイマイチだな」と思えば、スルーし、街行く市井の人々の中に個性的な装いの人を見つけると、反射的にカメラを差し向けてしまう・・・。

まさに、「生涯一カメラマン」の生き方を貫いています。

映画の中で、「ファッションは日々を生き抜く鎧、これを捨てることは、文明を捨てたも同然」という言葉が出て来ますが、

カニンガム氏のファッション観が、狭い意味でのトレンドとかコレクションとかを越えて、

もっと広く大きなもので、ぶれない軸に貫かれていることに感銘を受けました。

映画のエンディングでは、The Velvet Underground and Nicoの「I'll Be Your Mirror」が流れる中、


カーネギー・ホールを出て引っ越したカニンガム氏が、台所のスペースを取り払ってそこにネガを保存するキャビネットを設けた・・・とのエピソードが紹介されます。

ただひたすらに、毎日の仕事=ファッション・フォトグラフの撮影に打ち込む日々。忙しすぎて、恋愛する暇もなかった、という人生。


それなのに、ビル・カニンガム氏の表情が、とても幸せそうに見えるのは、何故なのでしょうか?


私の中では、カニンガム氏の生き方が、自分の知る、日本の何人かのファッション業界の裏方の方々の姿と重なり合って見えました。ジャーナリズムとは何か、人生における生き甲斐、宝物とは何か・・・多くのことを考えさせられ、なおかつ、鑑賞後、とても清々しい気持ちになれる映画でした。

2013年5月23日 (木)

見たい中国映画「中国合伙人」

早く4月の上海レポートと先週〜今週日曜日までのシンガポール&バンコクレポートを書かなきゃ、と思いつつも、

やはり、帰国直後から、日々是多忙なり〜となってしまいましたので、

小ネタでご勘弁下さい。

最近中華人民共和国で封切りされた映画

「中国合伙人」(筆者訳:直訳は、「中国のパートナー」という意味です)、

一部実話を元に創作されているようですが、80年代に共に学生生活を過ごした3名の男性がアメリカに渡り、それぞれ紆余曲折を経た後、英語の語学学校を設立する・・・というストーリーみたいですね。

予告編が、youkuにアップされておりますので、ご関心のある方はぜひチラ見なさってみてください。

面白そうなので、鑑賞したいんですが、日本でもどこかで上映してくれないかな・・・。

2012年1月31日 (火)

久々に、見たい映画

久々に、「見たい」と思う映画です。

予告編、見るだけでも、一緒に飛び跳ねたくなったり、倒れ込みたくなったりします↓↓↓

「Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち」

2011年5月27日 (金)

ブリジット・バルドー(Brigitte Bardot)的スタイル

Vogue.com UK(イギリス版ヴォーグ)のサイトで

女優ブリジット・バルドー(Brigitte Bardot)の素敵な写真が集められているページを見つけました。

もう、昔から言い尽くされている通りなんですが、

彼女の魅力はグラマラスで伸びやかな肢体、

そして、ある時はつんとすましていたり、またある時は白い歯をのぞかせながら満面の笑顔を見せたりといった表情の豊かさにあると思います。

もう1つ、ヘアスタイルと、アイメイクが彼女のグラマラスな雰囲気づくりに大きく寄与しているなということも見逃せませんね。

2011年5月 5日 (木)

映画「イブ・サンローラン」

昨日(というか、もう一昨日ですが)の5月3日(火)は、

六本木ヒルズの中に入っている、「TOHOシネマズ六本木ヒルズ」まで出かけて、

映画「イヴ・サンローラン」を見て参りました。

(ここから先は、ネタバレが含まれておりますので、映画の内容や結末をまだお知りになりたくない方は読まないで下さいね)。

映画は、ファッションデザイナー、イヴ・サンローラン氏のビジネス及び私生活の伴走者(パートナー)であったピエール・ベルジュ氏が、

サンローラン氏亡き後、共に暮らした自宅に置いてあった大量の美術品を処分するプロセスと並行して、

過去(サンローラン氏及び自分の人生)を回顧するという形で進行します。

貴重な映像や関係者へのインタビューを交えながら描かれているドキュメンタリー映画なのですが、

実は、フランス語の原題「L'amour Fou」(筆者訳:狂おしい愛)がストレートに表現している通り、この映画は、深く美しい愛の物語です。

クリスチャン・ディオール氏亡き後、「クリスチャン・ディオール」の主任デザイナーに抜擢され、大成功を収め、その後、自らの名を冠した「イヴ・サンローラン」をスタート、さらには、五月革命前後の社会の変化を敏感に感じ取ったスタイルを今度はプレタポルテという形で続々と発表、

サンローラン氏の前半生は、栄光と称賛に満ちていました。

その一方で、決まったサイクルで目まぐるしく新作の発表が要求されるファッション業界という過酷な世界に、彼は疲れきっていたのです。

1975年から、アルコールとドラッグへの依存が始まり、苦しむサンローラン氏を見守るベルジュ氏の苦悩も深まります。

その後、治療を受け依存症を克服、しかし、1990年代に入り、大手ラグジュアリーブランドの売上拡大競争を目の当たりにして、「ファッション業界は変わってしまった」と思い、引退を決意します。

サンローラン氏の人生について語ることは、ベルジュ氏にとっては自らの人生を語ることそのもので、間接的に、サンローラン氏の独立のために資金調達を行い、ショーの段取りを行ったり、休養のための家を探し購入するなどしていたベルジュ氏の影での尽力が並々成らぬものであることが伝わってきます。

サンローラン氏が突出した才能の持ち主であったことは疑いようのない事実だと思いますが、この映画を見て、ベルジュ氏の方も、ビジネスパーソンとしてそしてマネージャーとして非常に優れていたのだということがよくわかりました。ベルジュ氏の存在がなければ、サンローラン氏の独立もなかったでしょうし、また、長きに亘る成功ということもなかったのだろうと思います。

栄光の影にあった、通常ならばとても耐えきれないほどの苦しみ・・・それを乗り越えてこられたのは、単なるビジネスではなく、ベルジュ氏とサンローラン氏の間には、お互いに対する信頼と尊敬、深い愛があったからなのだろうと私は思いました。

魂と魂が深く結びついた愛・・・しかし、愛にはいつか、死という別れが訪れる・・・その現実に、淡々と向き合うベルジュ氏の姿が、非常に印象的でした。

過去の歴史的なシーンのビデオ、サンローラン氏の代表作、美しい美術品などを見るだけでも十二分に価値があるのですが、

この映画は、それだけでなく、

愛とは何か、そして、特別な才能を持った存在を愛してしまったが故の苦しみ、そして、愛し続けることの意味、死・・・そういったことを考えさせてくれる作品になっています。